もっぱら宅録同人声優として活動してる身だけど、今日は、はじめてスタジオで収録というので、渋谷まで来た。
もっぱら宅録同人声優として活動してる身だけど、今日は、はじめてスタジオで収録というので、渋谷まで来た。
運用と開発を分けるというのは、まあ大きい組織では必要なことなんだというのは飲み込むとしても、開発は開発で、完全に100%自分達の権限で管理できる環境を持ったほうがいいと思う。じゃないと、ちょっと新しい技術使いたいから実験しようとしてるけど、権限がないからSREに頼んでterrafrom apply実行してもらわないといけないみたいなクソ非効率なことになってしまう。
結局のところ、いまのところLLMは、ブルックスの言うところの「本質的な困難」を解消してないなあ。AIも銀の弾丸じゃなかったくわぁ〜
いやー、こういう世界もあるんだなあ。同じ業界のこととは思えない。
colinhacks/zod: TypeScript-first schema validation with static type inference github.com/colinhack…
ウメハラが、有料でスト6をコーチしますみたいなことをやったら、カプコンから苦情が来るみたいなこと言ってたけど、カプコンにそんなことする権利ほんとにあるのかな。一体どの法律で?あるとしたらEULAに書いてあるとかなのかな。
継続的デリバリー本読んでて思うのは、システムの保守運用って、まじめにやると、こんなにコスト高いのかってことだよなあ。この人たちのやってることに比べると、自分のやってることなんて子供の遊びにも思える。
ソフトウェアにおいて、データの削除というものをそうとう特別なものとして扱うことで、それ以外のすべてのことがすごく楽になるんだよな。そして変更も削除の特別な形態と考えれば…。
あーあー、てすとてすと
kind kind.sigs.k8s.io
tRPC - Move Fast and Break Nothing. End-to-end typesafe APIs made easy. | tRPC trpc.io
Claude Skills: Customize AI for your workflows \ Anthropic www.anthropic.com/news/skil…
余裕なんてこの世の中のどこに存在するんだよ。「あなたの心です」ってかあ。
未読・新着バッジが、すべて消化済みにも関わらず点灯し続けるという問題(めちゃくちゃ嫌い)は、なぜこんなによく見られるのか。
実装したことないからなんもわからんけど、ぼんやり、キャッシュのクリアに失敗してるんだろうなあとは思う。そんなに難しいもんなのかねー。
身近にある、物事の水準がギリギリまで低下する現象
大事だ、と思うとどうしたって譲れなくなり、いつかどこかで議論に発展することは必然なので、やはり、とくに仕事においては、どんなことでも大事なことなどない、と思っておくのがいい気がする。
遠回りが必要。要はめんどくさい、ということ。
「人を動かす」方法→ストレートはけっして通らない。
Keynote: From ECS To Kubernetes (and Sometimes Back Again): A Pragmatist’s Guide… Marc Hildenbrand - YouTube www.youtube.com/watch
とは言え実際にはテストなくしてQAはありえない
「バグを発見する」が品質保証の成果物だと思ってたけど、違うな。すでに名前がそうなってるけど、正しく動作することを証明するのが、品質保証の成果物で、バグの発見はあくまで副産物なんだ。
極端な話、テストしなくても正しさを証明できればOK。そこが本質。
【ゼロからわかるシステムテスト入門】ーテスト設計書とテスト仕様書の違いとはー -株式会社GENZ - [GENZ, Inc.] www.genz.jp/column/sy…
組織で育てるAI活用テスト設計の仕組み zenn.dev/medley/ar…
■技術解説■ RAGを活用した生成AIの回答生成精度に直結する「Retriever」。Retrieverの仕組みと最適化戦略とは? blog-ja.allganize.ai/retriever…
進化する最適化技術 VOL.2~最適化問題を解決に導くNSSOLの技術と実績 -量子アニーリングは万能ではない-~|TO THE FUTURE|日鉄ソリューションズ www.nssol.nipponsteel.com/future/st…