人が頭の中で考えた定型文の感情の流れをそのまま見せられても、冷めてしまうよなあ。やっぱりこれはどこか本物だって感じられないと、感情移入は無理よ。これは芝居の問題でもあるけど、台本の問題のほうが大きいかもしれない。
人が頭の中で考えた定型文の感情の流れをそのまま見せられても、冷めてしまうよなあ。やっぱりこれはどこか本物だって感じられないと、感情移入は無理よ。これは芝居の問題でもあるけど、台本の問題のほうが大きいかもしれない。
くせえ芝居、っていうのは、言い換えると、要はまっすぐすぎる芝居、単純すぎる芝居、そのまますぎる芝居、そういったことだよな。ある程度隠さないとダメよな。要はふつうの人は大抵の場合、わたしはいまこういう感情ですっていうことをことさらに表に出そうとはしないわけで。内面の感情を記号的に「表現」しようとしたら、まあ臭くなってしまう。要はリアリズムでやればいいだけの話ではあるのだけど…。
Hierarchical Navigable Small Worlds (HNSW) | Pinecone www.pinecone.io/learn/ser…
Introduction to Facebook AI Similarity Search (Faiss) | Pinecone www.pinecone.io/learn/ser…
[2005.11401] Retrieval-Augmented Generation for Knowledge-Intensive NLP Tasks arxiv.org/abs/2005….
Why LLMs Can’t Really Build Software — Zed’s Blog zed.dev/blog/why-…
けっきょく便利な言葉というのは記述的でないのだな。苦手、エモい、かわいい、おもしろい、などなど。
キャッシュ更新テスト
イーロンのツイッター私物化はほんとに目に余る。ほんとみんな使うのやめた方がいい。え?お前はまだツイッター見てるのかって?まあ、そういうときもある。
How Attention Sinks Keep Language Models Stable hanlab.mit.edu/blog/stre…
マーケティングというものへのおれの評価は、占星術とどんぐりの背比べ、です
近年ナラティブという言葉をよく聞くようになったけど、これはロバート・シラーのNarrative Economicsという経済学書の影響がかなり大きいっぽい(ChatGPT調べ)
もし転職するとしたら、家庭用ロボットとか興味ある。自分が何できるかはさておき。
sqlmap: automatic SQL injection and database takeover tool sqlmap.org
Claude Code best practices - YouTube www.youtube.com/watch
Vibe code is legacy code | Val Town Blog blog.val.town/vibe-code
GitHub - jarulraj/periodic-table: A Periodic Table of System Design Principles
ローコードツールからPlaywrightへのE2Eテスト置き換え事例 findy-tools.io/products/…
Cryptographic agility - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Cryp…
Gemniやっぱなんか嫌だー。ChatGPTのほうが良いよー。自分で課金するか…。
ボイドラといいつつ、ただのボイス付きノベルゲー(一本道)になってる作品のなんと多いことか、だなあ。同人ボイドラ界隈。
Why I’m Betting Against AI Agents in 2025 (Despite Building Them) utkarshkanwat.com/writing/b…
ClaudeのAPIで、XMLのようなマークアップが奨励されてるのは、「赤ずきんの原則」から来てるのかな。
まあこういった機能群で人類全体にどれくらい直接インパクトがあったのかというと微妙な気もしており、一般によく使われてるのは結局Grokとかで、結局強い人がより強くなっただけ、のような気もする。
これまでのところ個人的に役に立ってる・好きなLLMベースの機能ベスト3