インターネット上の外国語技術文書を読むことへの言語的なハードルが実質的になくなったわけだけど、それで日本人が日常的に外国の技術文書に(機械翻訳を通じて)アクセスするようになったかというと、そうでもないような気がする。大部分の人にとっての主たる情報源が海外ソースになったか。なってはいないだろう。
量とかトップレベルの質で言えばたぶん英語とかのほうが上なのに、そうなってない。いつでも1クリックで機械翻訳可能になっただけでは、バリアーが全部取り除かれたわけではない。
インターネット上の外国語技術文書を読むことへの言語的なハードルが実質的になくなったわけだけど、それで日本人が日常的に外国の技術文書に(機械翻訳を通じて)アクセスするようになったかというと、そうでもないような気がする。大部分の人にとっての主たる情報源が海外ソースになったか。なってはいないだろう。
量とかトップレベルの質で言えばたぶん英語とかのほうが上なのに、そうなってない。いつでも1クリックで機械翻訳可能になっただけでは、バリアーが全部取り除かれたわけではない。
Developing UI mrmrs.cc/writing/d…
New ArchitectureでiOSでも有効になったview flatteningだけど、そもそもiOSではメモリ制約がそんなにキツくないというのが、これまでAndroidでのみ提供されてきた理由だったのね。
React Native relies on an optimization known as “view flattening” which is critical for reducing memory usage on Android. We never built this optimization for iOS because it does not bear the same memory constraints.
ベンチで見ても、そこまで劇的な効果かと言われるとそうでもなさそうな感じだったもんな。
Reactのeffectsはライフサイクルイベントを記述するためのものではない github.com/reactjs/r…
DeepWiki
火星の逆行現象のやつ、o3にやらせてみたら、ちゃんとできた。しかもコードはおれが書いたやつよりよく整理されてる気がする。もちろん、自分でやるのめんどくさそうだから、何度もChatGPTにやらせようとはしたんだけど、どうにも思ったような出力を出してくれず、けっきょく自分で勉強して書いたんだよね。
最初この問題に興味持ったときにはたぶんo3がまだ利用できなくて、今回o3っていうのはすごいらしいみたいのをたまたま見かけてやらせてみたら、たしかにできた。あと当時はまだ問題に対する理解が浅くて、欲しいものの明確なビジョンもなかったので、添付みたいな的確なプロンプトもたぶん書けなかった。
まあ、最初からChatGPTにやらせてたら惑星運動の深い理解は得られなかったし、同時にo3がどれくらいのことに使えるのかっていうのの肌感も学べた気がする。
太陽系の惑星軌道の計算については、このサイトがめちゃくちゃためになる www.planetaryorbits.com/kepler-la…
よっしゃー、火星の逆行現象のシミュレートできたー!
あたらしいスマホ(iPhone 16e、以前はiPhone SE 第二世代)にしてうれしいこと。
そんなとこかな
Guided Vibe Coding. Fixing a Trend | by Nauman Mustafa | Apr, 2025 | Medium naxalpha.medium.com/guided-vi…
くじけずにwikipedia読み続けてたら、だんだんケプラー問題というか、太陽系の天体の動きの記述方法わかってきた。似たような用語とか同じ言葉の別の名称みたいのがクソほどあって、慣れるまで大変だった…。
Why do AI company logos look like buttholes?
Design Principles – React legacy.reactjs.org/docs/desi…
reactjs/react-basic: A description of the conceptual model of React without implementation burden. github.com/reactjs/r…
G̶o̶o̶g̶l̶e̶r̶… ex-Googler. · April 10, 2025 nerdy.dev/ex-google…
Firebase Studio firebase.google.com/docs/stud…
🦸🏻#14: What Is MCP, and Why Is Everyone – Suddenly!– Talking About It? huggingface.co/blog/Ksen…
会社のブログに記事書いた
ケプラー問題の解き方を理解したかったけど、基本的な物理の知識がなさすぎて無理そう…
AIになってきて、あっ、自然言語って非効率な命令手段だったんだって、めちゃくちゃ思う。人間同士だと自然言語しか選択肢なかったから使ってだけで、対機械では、それは違うよなと。
英語できるようになりたい(切実)
terminology - What is the definition of “cattle not pets”? - DevOps Stack Exchange devops.stackexchange.com/questions…
最近技術的に低いところにいることに満足してしまってるなあ。いや、技術的に低い(底レイヤーという意味ではなく、程度が低い)のはずっとそうなんだけど、以前はそれに満足はしてなかった気がする。もっと志高く持たねば。
人生初めて骨折したんだけど、感想としては、あ、このくらいの痛みなのね、だった。
逆説的に、瀕死になるほどの痛み、死ぬほどの痛みってどのくらいなのか、外延的に察しがついた、気がした
C++ ABI stability Guidelines · Issue #257 · react-native-community/discussions-and-proposals