Measuring the Layout · React Native reactnative.dev/docs/next…
Measuring the Layout · React Native reactnative.dev/docs/next…
長年依存症の克服方法に興味ある身として、自己治療仮説興味深く見た。
黒澤明、用心棒見た。
黒澤作品の良さというのが、ようやく理解できた。黒澤作品の魅力は、映像と構図がとにかく美しいこと。どの一枚のフレームを取ってもまさに絵画のように「絵になる」。用心棒で多用されてたのが、奥と手前でレイヤー構造になって同時展開されるパララックスっぽいやつがあるけど、ああいうのもめちゃくちゃ楽しい。
ストーリーは、最初なんかつまらんかなあと思ったけど、ちゃんと面白かった。主人公が知恵を絞って敵を騙してのけるが痛快。キャラクターもいい。
芝居に関しては、なんかどうってことないのかなと感じた。三船敏郎が拷問受けて息も絶え絶えになってることぐらいかな。芝居は全体的にリアルでなかったと思う。
映像が白黒であることも重要なポイントだと思う。あれがフルカラーだったら、おそらくかなりしょぼく感じてたはず。白黒だからこそリアルに感じた。つまり、メディアという満たすべき箱の容量が小さいがゆえに、返って簡単に質量を満たせて、結果リアルに感じさせることができるのだと思う。制限を逆手にとってリアリティを実現するという原理にとても興味がある。
来週は、
酒を飲まずにマックにいく→帰りは銭湯に寄ってもいい
マクドナルド深夜までやってて良いぞ。席まで商品届けてくれるし。
CEFR C1て数年前はかなり遠く思えてたけど、あと一歩のとこまで来てるなあ。がんばれば次から次の次でC1なれそう。
酒ってすごく美味いし、飲むと気持ちよくなれるから好きなんだけど、副作用大きすぎるからやめたい(あるいは大幅に頻度減らしたい)という気持ちもかなりある。けどなかなかむつかしい。
どうしたもんか。
Servo Revival: 2023-2024 blogs.igalia.com/mrego/ser…
iPadのmagic keyboard ゲットー。キーボードそのものはかなり打ちづらいけど、これはまあ慣れかな。今のとこ快適な気がする。アップルの日本語入力は慣れない。漢字の使い方強制されてるみたいで腹が立つ。SKK使えればなあ。。。
たまたまいまNHKオンデマンド加入してるので、プロフェッショナルのGoogle及川さん回見てみたんだけど、なんかもうマジで別世界のできごと感がすごかったなあ。売上とどう繋がるのかまったくわからない曖昧なものをあれだけの人数で喧々囂々の議論をしながら作っていたのか…。お金余ってるんだなーという感想しか出てこない。
joelparkerhenderson/monorepo-vs-polyrepo: Monorepo vs. polyrepo: architecture for source code management (SCM) version control systems (VCS) github.com/joelparke…
AWS LambdaのFAQ/PR(Amazon用語、弊社は唯一のスタッフエンジニアがAmazon出身で、Amazon文化色々教えてくれるので詳しい)読んだ。Working Backwardsについて色々聞きかじってはいたけど、実物読めたのうれしい。めちゃめちゃ参考になるー。新機能の提案する時に参考にしよ。
www.allthingsdistributed.com/2024/11/a…
《スツール》健康医療アワード受賞 腰・姿勢・集中力に、“座るだけラーニングチェアー”|ayur-chair アーユル・チェアー | MONOCO monoco.jp/brand/ayu…
気になる………
DeepSeek www.deepseek.com
おー、ブルースカイ民フォローでけた
あれ、micro.blogいつのまにかブルースカイユーザーフォローできるようになってるっぽい?
iPad用のMagic Keyboard買ってみた。これで快適になるといいなあ。
日記のようなものを書きたいと思って、これ(micro.blog)を使ってるわけだけど、ひとつ思うのは、やっぱりスマホってタイプしづらいよなということ。スマホ並みにいつでも取り出せて、かつキーボードでタイプしたい。
ポメラってどうなんだろ。昔から気にはなってるものの、頭で想像しただけでも、データ転送どうするのとか、カッチリハマらないような気がして、試すには至ってない。
iPadの外部キーボードか。iPadの本体重いんだよなー。あとiOSのエディタと日本語入力の組み合わせは、いまだにしっくりこない。
会社員になってかれこれ5年以上経つ。フリーランス時代の仕事仲間や得意先とはすっかり疎遠になってしまった。会社の同僚とは言っても、フルリモートなので、顔を突き合わせたり雑談することもほぼないし、あまり親交が深まった感じもしない。あと英語だと雑談があまり弾まないというのもある、というか、むしろこの要因がでかいか。
いまの会社辞めたあとに、またフリーランスにもどれるんだろうか…。
プログラマーとして、インターネット上にコミュニティーがなくなってしまったな。もはや会社だけだ。難民。
Detox試してみようかなーと思ったけど、やっぱこれはないなー。さすがに筋が悪い。Detoxはblack boxとwhite boxの中間のgrey box testingを標榜していて、そのコンセプト自体は非常に興味深いものなんだけど、そこから導かれる帰結として、侵襲的なテストフレームワークになってしまってるっぽい。しかも設定がけっこうめんどくさい。正直Detoxのための設定コードをリポジトリに入れたくない。
てことで、ふつうにExpo公認のE2EテストツールとしてサポートされてるMaestroを使います…
Expo CLI - Expo Documentation docs.expo.dev/more/expo…
本質
Create and share internal distribution build - Expo Documentation docs.expo.dev/tutorial/…
Internal distribution - Expo Documentation docs.expo.dev/build/int…
デバイス用のビルド作る方法
Expo/React Nativeのドキュメントは膨大な上に散らかってるから、どっかにメモしとかないと迷子になる
Build APKs for Android Emulators and devices - Expo Documentation docs.expo.dev/build-ref…
Android用のビルド作る方法