← Home About Archive Photos Replies Also on Micro.blog
  • まあこういった機能群で人類全体にどれくらい直接インパクトがあったのかというと微妙な気もしており、一般によく使われてるのは結局Grokとかで、結局強い人がより強くなっただけ、のような気もする。

    → 10:53 AM, Jul 19
  • これまでのところ個人的に役に立ってる・好きなLLMベースの機能ベスト3

    1. ディープリサーチ
    2. NotebookLM
    3. コーディングエージェント
    → 10:44 AM, Jul 19
  • About this Project - OWASP Top 10 Proactive Controls top10proactive.owasp.org

    → 2:48 PM, Jul 18
  • Introducing ChatGPT agent: bridging research and action | OpenAI openai.com/index/int…

    → 8:44 AM, Jul 18
  • Adding a feature because ChatGPT incorrectly thinks it exists | Holovaty.com www.holovaty.com/writing/c…

    → 8:25 AM, Jul 18
  • Death by a thousand slops | daniel.haxx.se daniel.haxx.se/blog/2025…

    → 8:22 AM, Jul 18
  • ボイドラって、今何が起こってるんだろう、誰が何してるんだろうって推測しながら聴くのが基本で、映像よりもだいぶ能動的なメディアと言えると思う。それがたぶん良さの一つでもある。けど、おれとしては、映像並みに、あまり能動的思考をせずに、ただ聴き続けられるボイドラを作りたい。

    → 6:51 PM, Jul 17
  • My Participation in the METR AI Productivity Study | Domenic Denicola domenic.me/metr-ai-p…

    → 10:05 AM, Jul 16
  • Devin使うのやめる

    会社でAIツール使い放題なので、しばらくDevin使ってみてたけど、今後はもう使わないかな。環境セットアップがダルすぎるわ。べつにDevin内で開発完結するわけでもないので、ローカルとDevin両方セットアップしなきゃならん。しかもセットアップ方法がローカル環境とは違う。で、ビルドエラーやらなんやらをトラブルシュートしなきゃいかん。だっる。無理無理無理無理。devcontainerとか標準的に使ってたりするのであれば、Devinでもそれ一発でセットアップ不要とかあるのかもしれないけど、使ってないし。

    そんなことやるなら、ローカルでセットアップ済みの完璧な環境で動けるClaude Codeになにもかもやらせるほうが、ぜんぜんいいわ。どうせLLM自体の性能の違いとかよくわからんのだし。要は、他に選択肢のある状況で、AIツールのためにただでさえ複数ある環境(ローカル、CI、本番)に、一個余計なの足したくない。

    → 9:41 AM, Jul 16
  • Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity - METR metr.org/blog/2025…

    → 12:50 PM, Jul 14
  • arxiv.org/pdf/2203….

    Training language models to follow instructions with human feedback

    → 11:57 AM, Jul 13
  • LLMのアテンション機構は後方かつ下方しか参照できないので、プロンプトエンジニアリングにおいてが順序が重要。なるほど…。

    → 10:20 PM, Jul 12
  • Tokenizer - OpenAI API

    platform.openai.com/tokenizer

    → 12:21 PM, Jul 12
  • お前まで、お前までそれを言い出すのかよ

    → 7:19 PM, Jul 11
  • 人生なにをすればいいかって、実はめちゃくちゃシンプルで、人のして欲しいことをする、困っている人を助けることだけなんだよな。

    → 9:44 PM, Jul 10
  • The Illustrated Transformer – Jay Alammar – Visualizing machine learning one concept at a time.

    jalammar.github.io/illustrat…

    → 9:18 AM, Jul 10
  • Role prompting tip: Experiment with roles! A data scientist might see different insights than a marketing strategist for the same data. A data scientist specializing in customer insight analysis for Fortune 500 companies might yield different results still!

    これとかさ、おまじない感すごいと思うのだけど。

    → 8:53 PM, Jul 9
  • language_understanding_paper.pdf cdn.openai.com/research-…

    → 8:27 PM, Jul 9
  • [1706.03762] Attention Is All You Need arxiv.org/abs/1706….

    → 8:25 PM, Jul 9
  • オライリーのLLMのプロンプトエンジニアリング、紙の本がいつまでたっても入荷しないので電子版買った(本は紙派)

    → 8:12 PM, Jul 8
  • いや違うか。プロンプトエンジニアリング自体がおまじないの塊なのか。新時代のプログラマは呪術師なのかもしれない。

    → 8:37 AM, Jul 8
  • プロンプトエンジニアリング時代のプログラミング(プロンプティング?)は、従来と比較にならないくらい、いわゆる「おまじない」が増えるな

    → 8:27 AM, Jul 8
  • 空腹は最大の調味料、離脱症状は最大の幸福加速剤、ストレスはカタルシスの元

    → 1:23 AM, Jul 7
  • アメリカの選挙でFacebookのAIによって大量の人間が動かされたように、LLM以前から、人々は容易にAIに操作されていた。身の回りでのLLMの使い方を見ていても、それぜったいハルシネーションやろっていう答えを無批判に受け入れて行動していたり、もっと言えば占いで自分の行動を決めたりする人も少なくはないわけで、そう考えると、田中さんの指摘していたように、もうLLMの生成した虚偽に大量の人々が動かされていく世界は不可避なんだろうなあ。

    → 9:13 PM, Jul 6
  • じぶんのAmazon Wishlistを眺めていて思ったこと。インプットについて。

    インプットというのは人生において極上のたのしみの一つだ。知りたいと願うことがらは次から次へと出てくる一方、自分が情報を受け取れる速度には限界がある。Wishlistが空になる日は永遠に来ない。たぶん、なにか他の人が教えてくれることを知ることに費すだけの人生でも、それなりにたのしく一生を終えられるような気はするものの、なにかを生み出したり発表することもやっぱりやりたい。バランスをどう取るか。いままでの人生におけるバランスは、入力を重視して、出力はたまにというバランスだったけど、どこかでこのバランスを変えたいような気はしている。どこかで、Wishlistを整理するタイミングが必要。

    → 8:05 PM, Jul 6
  • CLAUDE.mdを書くときに役立つであろうTIPS

    docs.anthropic.com/en/docs/b…

    → 7:57 PM, Jul 6
  • ChatGPTでもwebサイトのcitationとかつけてくれるし、検索用としてもこれでいいかなと思ったけど、結果比べてみると、やっぱ検索にはPerplexityかな。公式サイトをちゃんと出してくれるし。提示のしかたも見易くなってる。

    と思ったけど、o3ならChatGPTも悪くないな。こっちは4oと違って公式サイト見つけてくれる。比較として提示してくれるのもいい。Gemniは微妙。

    プロンプト: 奥多摩エリアの温泉

    → 11:40 AM, Jul 5
  • あと英会話がけっきょく中途半端なままなので、もう2段くらいレベルを上げたいというのがあり…。

    → 6:16 PM, Jul 4
  • 仮に転職するとしたら、どんなことやりたいかなあ。フリーランスに戻るなら、べつにいまの会社のままでもいっかという感じなので、もし転職するなら、なんかモチベが爆上がりするようなことしたいよなあ。

    → 6:13 PM, Jul 4
  • あー、まさにこれ!!! ymse.hatenablog.com/entry/202…

    ふーむ、macSKK? ためしてみるか

    → 8:49 AM, Jul 4
  • う………いまさらながらVS Codeのターミナル内で、AquaSKKでひらがな入力できないことに気付いてしまった…あれ、ずっとそうだったのか??? 気付いてしまうと気になる。

    → 8:48 AM, Jul 4
  • たぶんおれのプログラマーとしての強みは、APIやツールの使い方を覚えることに長けていることだと思う。道具がAIエージェントだとしても、それはたぶん同じ。

    → 7:24 PM, Jul 3
  • 料理は温度!!!

    → 12:23 PM, Jul 3
  • Autifyの新製品Nexusが発売された x.com/AutifyJap…

    → 1:47 PM, Jul 2
  • Speed-up with limitations

    While Claude Code can implement small-to-medium PRs with “relatively little time” from them, they acknowledge it only works on first attempt about one-third of the time, requiring either additional guidance or manual intervention.

    これとかも興味深いね

    → 10:21 PM, Jun 30
  • Treat it like a slot machine

    Save your state before letting Claude work, let it run for 30 minutes, then either accept the result or start fresh rather than trying to wrestle with corrections. Starting over often has a higher success rate than trying to fix Claude’s mistakes.

    www-cdn.anthropic.com/58284b19e…

    これウケる

    → 9:08 PM, Jun 30
  • 人間のレビュー負荷がこれから一段と高まっていくことを考えると、コードの可読性はますます大事になっていくと思われる

    → 8:29 PM, Jun 30
  • マクロ経済学の知見によれば、人々が安定的に仕事について賃金を得、生きていくためには、一定の経済成長が常に必要、という認識なのだけど、そこから世界的な無駄遣いというのは必然的に導かれるんだろうか、それともエネルギー消費とゴミの大量生産を回避しつつ、経済成長を保つことは可能なんだろうか。

    → 6:02 PM, Jun 28
  • Great Firewallの突破方法。Ignoring the Great Firewall of China-CSDN博客

    特定のキーワードを検出したときに、RSTメッセージを両端に送信して接続を強制終了させるという仕組みなので、単にRSTメッセージを無視すれば通信できるらしい。しかし、キーワードの検出って、TLS下の通信でどうやってやるんだ?

    → 1:27 PM, Jun 28
  • 中国でもClaude Code使ってる人がふつうにいるっぽい(提供国からははずされてる)んだけど、VPNで使ってるのかな。中国だとアクセスできないサービスがそもそも多そうだよな。

    → 1:19 PM, Jun 28
  • Claude Code雑に使ってたけど、まじめに使いかた覚えるか

    → 10:24 AM, Jun 28
  • いやー、NotebookLMというプロダクトが好きすぎる。ほんとうにすばらしいものを作ってくれたよなあ。いままでの歴代Googleプロダクトでも個人的に三本の指に入る(他は、Google MapsとGoogle Calendar)。クソプロダクトも多いけど、たまにポイントをしっかり突いたmake senseかつexcitingなプロダクト作ってくれるよな、Googleは。

    → 8:40 PM, Jun 27
  • 正直多くのプログラマーが道具に振り回されてるようにしか見えないよなあ、現状

    → 10:35 AM, Jun 27
  • Home nlip-project.org

    → 10:03 AM, Jun 27
  • オープンソースは、別にコピーレフトではないのではないか?フリーソフトウェアがあったから、オープンソースが生まれたと言うのは、そうなのかもしれないけど。

    → 7:24 AM, Jun 27
  • 最近酒量が増えてて、よろしくない

    → 7:22 AM, Jun 27
  • ForeverVM: The sessionless code interpreter forevervm.com

    → 4:38 PM, Jun 25
  • servers/src/sequentialthinking at main · modelcontextprotocol/servers github.com/modelcont…

    → 4:38 PM, Jun 25
  • Giga AI - Stop code hallucinations on complex projects gigamind.dev/context

    → 1:42 PM, Jun 25
  • [2505.15784] Large Language Models as Computable Approximations to Solomonoff Induction arxiv.org/abs/2505….

    → 8:05 AM, Jun 25
  • CSS Painting Order | Woohoo abandonedwig.info/blog/2020…

    → 8:02 AM, Jun 25
  • Designing Resilient Event-Driven Systems at Scale - InfoQ www.infoq.com/articles/…

    → 10:46 AM, Jun 24
  • プロダクト開発は実験の積み重ねだと個人的には思っているんだけど、ところで、実験とプロダクト開発を両立させるのって無理ゲーじゃね? (とくにビジネスが根本的にある程度以上の規模までスケールするか見るという段階について)

    → 8:36 AM, Jun 20
  • CopilotをAIコーディングに数えるのであれば、半分以上のコードをAIが書いていると言えるのかもしれないけど、実際のとこCopilotはAIコーディングというよりは、ただ単に打鍵を代わりにやらせているという感覚なので、自分でコードを書いていると感じる。しかし予測精度(=コピペ能力)は相当高いので、改めて、Copilotの出来は良いなと。

    Claude Codeになると、これはもう書いてもらっているとしか言いようがないけど、たぶんプロダクションコードのアレさもあって、うまく作業してもらえるのか、まだあまり自信がない。とりあえず大嫌いなユニットテスト書きをかわりにやらせてる。だいぶ苦痛と時間を省略できており、ありがたい。たぶん細部を見ると変なテストダブルの作り方してたりとかあるかもしれないけど、まあ、うん。

    → 7:51 AM, Jun 20
  • Writing Toy Software Is A Joy | Joshua Barretto

    → 7:56 AM, Jun 19
  • Foundations of Computer Vision

    → 7:56 AM, Jun 19
  • Reward Hacking in Reinforcement Learning | Lil’Log

    lilianweng.github.io/posts/202…

    → 9:27 PM, Jun 18
  • え?物の譲渡を禁止するなんていうことできるの?実効性なさそ。

    → 9:02 PM, Jun 18
  • このムックは、おそらく書いた人は技術的な内容についてちゃんとは理解しておらず、単にインタビューした伝聞をまとめただけなので、言ってしまえばLLMが生成した要約とそれほど違わないとも言える。きっと「ハルシネーション」も多分に含まれている。とはいえ、インタビューの内容自体は興味深いものなので、価値はある。

    → 6:15 PM, Jun 18
  • www.youtube.com/watch

    ぜんぜん突拍子もないんだけど、この動画見て、いろいろ昔とか思い出して、おれは仕事というものに対して完全に冷めきっちまってるなあ。いまからでも情熱を追求すべきか?なんてことを思ったりした。

    → 12:10 PM, Jun 15
  • How we built our multi-agent research system \ Anthropic www.anthropic.com/engineeri…

    → 11:17 AM, Jun 15
  • 画面打鍵テストツールSelenium…

    → 5:18 PM, Jun 14
  • JaBOL!!!!!???!

    → 12:32 PM, Jun 14
  • この図を見ると、こういった開発工程のさまざまなところをAIで効率化できるというのは、まったくそのとおりだと思う一方で、じゃあこれだけの工程を経て、一体なにを作りたいの、というところがどうしても気になってしまう。別にわざわざシステム作らんでも、AIに直接仕事をさせる方法はいくらでもあるんではないか。

    殊更にシステムを開発する意味とは。タスク遂行の確実性?効率的なUI?迅速なレスポンス?実行コスト?

    → 10:04 AM, Jun 14
  • Can vibe coding produce production-grade software? | Thoughtworks

    www.thoughtworks.com/insights/…

    → 12:07 AM, Jun 14
  • バイブスでコーディングする難しさ - ABAの日誌

    aba.hatenablog.com/entry/202…

    → 12:06 AM, Jun 14
  • jemalloc Postmortem jasone.github.io/2025/06/1…

    → 1:28 PM, Jun 13
  • The Gentle Singularity - Sam Altman blog.samaltman.com/the-gentl…

    → 11:15 AM, Jun 13
  • 8.1.7.3 Processing model html.spec.whatwg.org/multipage…

    → 3:19 PM, Jun 12
  • 最近のAIに端を発する乱痴気騒ぎでしっかりと区別したほうがいいと思うのは、現在と未来だと思う。どういうわけか、多くの人達が、未来が現在であるかのような口振りで話している。たぶんいつか将来はそういう日が来るんだけど、いま現在は世の中まったくそういうふうになってないよね。たとえば、プログラミング(コーディング)はもうAIがやるから人間はやらないとか。そういう技術やら手法が存在してるというのなら出して欲しいもんだけど、実際には、本質的にまだなにも変わってないよね。人間がコード書いてるし、レビューもしてる。(もちろん部分的にはいろいろ実戦投入されてるし、自分でも使えるところでは使ってるんだけど、言われてるような自動化からはほど遠い)。3Dモデルの作成はもはや人間がしなくていいとか、将来はそうなるのかもしれないけど、まだそんな技術ないよね。

    ある日突然、たとえば来年とかになったら、なにもかもがガラッと変わってしまってる…なんていうことはさすがに起こらないんじゃないかなあ。

    → 10:36 AM, Jun 12
  • Jank Free: Let’s Make the Web Silky Smooth! jankfree.org

    → 9:56 AM, Jun 12
  • How Not To Sort By Average Rating – Evan Miller www.evanmiller.org/how-not-t…

    → 9:32 AM, Jun 12
  • ruvnet/claude-code-flow: This mode serves as a code-first orchestration layer, enabling Claude to write, edit, test, and optimize code autonomously across recursive agent cycles. github.com/ruvnet/cl…

    → 9:37 AM, Jun 11
  • (6) 1968 “Mother of All Demos” by SRI’s Doug Engelbart and Team - YouTube www.youtube.com/watch

    → 7:00 PM, Jun 9
  • The Darwin Gödel Machine: AI that improves itself by rewriting its own code sakana.ai/dgm/

    → 9:55 AM, Jun 6
  • 進め!テスト自動化! 〜自動テスト導入、奮闘記!〜 - ユニファ開発者ブログ tech.unifa-e.com/entry/202…

    → 7:16 PM, Jun 4
  • Deep Dive into LLMs like ChatGPT - YouTube www.youtube.com/watch

    → 8:12 AM, Jun 3
  • どうもベクトル検索というのが、昨今のAI技術においてキーとなるものらしい。深掘りしてみてもいいかもしれない。

    → 7:45 PM, Jun 2
  • Large Language Models explained briefly - YouTube www.youtube.com/watch

    → 8:45 AM, Jun 2
  • 極論、AIでプログラミングが不要になったとしても別に良くて、人間という特権的な立場に地球でこの時代に生まれた時点で勝ち確とは思っている。ただ、AIに人間が支配されるようだとちょっと困る。

    → 10:19 PM, Jun 1
  • LT枠空いてたので、RNとLynxの比較について話してきます

    react-native-meetup.connpass.com/event/356…

    → 8:16 PM, Jun 1
  • Human-In-the-Loop Software Development Agents arxiv.org/html/2411…

    → 6:11 PM, Jun 1
  • Man-Computer Symbiosis groups.csail.mit.edu/medg/peop…

    → 2:47 PM, Jun 1
  • Man–Computer Symbiosis - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Man%…

    → 2:42 PM, Jun 1
  • bsky.app/profile/d…

    そいつは災難だったねえ

    → 1:01 PM, Jun 1
  • 2028年にAIによりカバーされているテストは70%だとか、現状まったくそうなってなく、来年からどんな状況になってるかもわからない状況で、いったいどの口が言うんだ?まじで。いい加減なもんだよなあ。

    → 6:21 PM, May 31
  • ふーむ、iPad+サイドカーがベストなのね。

    → 8:52 PM, May 30
  • 会社がmiro止めるほうこうっぽくて、個人的にいちばん好きな図表作成ツール(FigJamは違うだろと思ってる)なので嫌だなあと思ってたけど、いっそ今後は図表は手書きをAIに生成させることにしようかな。たぶん手書きシーケンス図をmermaidに変換とかもできるやろ(知らんけど)。

    ということで、ペンでお絵描きできる環境を作ろう。

    → 8:49 PM, May 30
  • A brief history of JavaScript | Deno deno.com/blog/hist…

    → 12:34 PM, May 30
  • おれの体験だと、遅いわ見当違いだわだからまだ全面的には使えない、なんだけど。

    → 7:49 AM, May 30
  • AIが早過ぎて脳が疲れるっていったいどういうことなんだろう。根本的に違う使い方してそうだなあ。

    → 7:48 AM, May 30
  • LLM-Testing/LLM4SoftwareTesting github.com/LLM-Testi…

    → 1:24 PM, May 29
  • Rustを覚えたいと思ってN年が過ぎた。ぐぬぬ。

    → 7:52 AM, May 29
  • [2402.09171] Automated Unit Test Improvement using Large Language Models at Meta arxiv.org/abs/2402….

    → 10:31 AM, May 27
  • Opus 4でもだめだね

    → 4:59 PM, May 25
  • 結論、Claude Sonnet 4には画像スクショからUI要素の正確な座標を同定する能力はまだない。100%間違う。

    → 3:21 PM, May 25
  • この本、第1章の偉い人がなんかAIについてよくわからず語るやつは辟易したけど、そのあとの現場活用の事例はふつうにおもしろい。

    tweets.tai2.net/2025/05/2…

    → 10:24 AM, May 25
  • Dr. Dobb’s Journal Interviews Jef Raskin (1986) computeradsfromthepast.substack.com/p/dr-dobb…

    → 9:05 PM, May 24
  • Google Testing Blog: SMURF: Beyond the Test Pyramid testing.googleblog.com/2024/10/s…

    → 3:14 PM, May 23
  • まあrn-tester使わなくても、パフォーマンス比較する方法はある気がするな。もうちょっと頑張ってみるか。

    → 9:15 PM, May 22
  • やはりソフトウェアをビルドする、ということは一筋縄ではないんだよな。どのプロジェクトでも、最初に動かすまでがスムーズにいったことないもんなあ。

    → 8:58 PM, May 22
  • とりあえずフィールドレコーディングスキルを磨いていきたい。

    → 8:31 PM, May 22
  • ここ数ヶ月プログラミング関連に趣味時間ほぼ投入してきたけど、アプリも完成したことだし、ボイドラ活動に帰ろう。締めとしてブログ書けなかったのは残念ではあるが..。

    → 8:30 PM, May 22
  • オープンソースプロジェクトにまじめに貢献してる人は偉いなー。なんかモチベの湧くプロジェクト見つけて、そういうのやってみたい。

    → 8:28 PM, May 22
  • react-nativeとlynxのパフォーマンス比較のための第一歩として、まずはreact-native公式のペンチマークアプリであるところのrn-testerを動かしてみるかと思ったけど、ビルドできなくて詰んだ。なんかhermrsのビルドステップに含まれるスクリプトの一つで、cmakeがmakeなどのビルドツールを見つけられなくて失敗する。

    当然ながらインターネット上に同じ問題に遭遇した人はいない。なんかdiscordがあったので入って質問してみたけど、答えてくれる人はいないだろうな。

    自力で1から問題解決…そこまでの情熱はないや。ここで終わりか。やれやれ。

    → 8:23 PM, May 22
  • Model Context Protocol github.com/modelcont…

    → 8:52 AM, May 22
  • Duolingo Blog blog.duolingo.com/reduced-r…

    → 8:43 AM, May 22
  • 🦸🏻#11: How do Agents Plan and Reason? www.turingpost.com/p/aia11

    Reasoning関連の最近の進歩について概説してる記事。いいまとめ。

    → 8:41 PM, May 21
  • [2005.14165] Language Models are Few-Shot Learners arxiv.org/abs/2005….

    → 8:34 PM, May 21
  • いやまじで、これ読んでると、「上流工程」とか言ってる連中はなにひとつわかってなくて、結局現場が全て支えてたんじゃん、という現実が炙り出されるな..。

    → 7:19 PM, May 21
  • この本見てるんだけど、おまえら正気か?というような発言が次から次へと飛び出してくる。大丈夫か?それともおれの頭がおかしいだけなのか…。

    → 7:09 PM, May 21
  • Generative AI Policy | Linux Foundation www.linuxfoundation.org/legal/gen…

    → 12:11 PM, May 20
  • Firebase Studioもうちょっと試してみた。Googleのプラットフォームなわけだから、Googleアカウント連携とかFirebase Storageを使ってユーザーデータ保存してってAIにお願いしたら、魔法のようにそれらを実装して、デプロイまでめんどう見てくれると期待したんだけど、ぜんぜんそんなことはなく、けっきょくのところAIが生成できるのはほんもののウェブアプリからはほど遠いハリボテ止まりだった。

    なんだよ、Firebase Studioで非プログラマでも本物のサービスをユーザーに提供できるようになるって期待したのに、ぜんぜんそんなことないじゃん…こんなの民主化じゃない。なんとなく触ってみた肌感だけど、このプロダクトが近い将来本物の魔法に化けるとはあまり思えない。けっきょくのところ他の有象無象と同じく、ここでもAIはコケおどしなのであった。がっくり。

    → 9:37 PM, May 19
  • When to Use Devin - Devin Docs docs.devin.ai/essential…

    → 5:46 PM, May 19
  • 「人を動かす」なんかしゃくだから読まずに来たけど、まあ読むかという気になったので買ってみた。かなり多彩な人が推薦してる気がする。

    → 9:49 PM, May 18
  • AIにとって記憶とはストレージから取り出すものではなく、合成するものであるというAndrew Hoskinsによる警鐘があるけど、「錯覚の科学」とか読むと、たぶん人間にとっても記憶とは合成するものなんだよな。

    → 5:27 PM, May 18
  • [2304.03442] Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior arxiv.org/abs/2304….

    → 4:54 PM, May 18
  • :memo: 曲の生成はsunoというのを使うのがいいらしい

    → 4:37 PM, May 18
  • www.turingpost.com/p/aia9

    このTuringPostのAI Agentのシリーズは、要はいま現在の視点からAI関連の古典を振り返ってみようというシリーズなんだけど、これ見てると、まだまだAI関連の進歩が当分は続きそうだなという気がする。というのも、いままでの古典で夢想されてたコンセプトで、埋められてないものがたくさんあるので。しばらくはLLMベースの技術でunlockしていくという試みが続くのかもしれない。

    → 11:04 AM, May 18
  • モバイルテスト地獄、という記事を思い付いたのでいずれ書く。

    → 8:50 AM, May 16
  • Xをやめてしまった今や、記事を書いても誰かの目に入るのかまったくわからないんだよな。ここにポストしても、見てる人が存在するのか定かじゃないし。Xに投稿してたら、Reactの記事書けばazuさんの目に止まる確率がそれなりにあったんだけど…検索エンジンでたどり着く人もこれからますます減りそうだしなー。まあとりあえず会社のslackに投げれば1人くらいは読んでくれるかな。

    → 8:02 AM, May 16
  • ReactNativeとLynxの比較記事書く。

    → 7:50 AM, May 16
  • ByteDanceのLynx見てみた。要は、パフォーマンスのためにせっかくの練りに練られたAPIのきれいさをかなぐり捨てたReact。

    ホストビューの更新はかならずelementを経由する(しない場合はeffect)というのがreactのすばらしいデザインなんだけど、Lynxはむしろホストビュー直接更新をある種推奨。そのためにメインスレッドとバックグラウンドスレッドという概念を前面に押し出した低レベル剥き出しのAPIデザイン。なんのための宣言的UIなのよ…

    めちゃくちゃ複雑で使いこなせる気がしない。おれから見るとどう見ても筋が悪いんだけど、これは世間に受け入れられるんだろうか…。

    → 7:48 AM, May 16
  • 現状のLLM、プログラミング言語で言うとおれの嫌いなPHPなんだよなあ。エラーあってもとにかく動きつつける。もうちょっとクリティカルシンキング寄りになれないもんかね。

    → 9:02 PM, May 15
  • Module federation module-federation.io

    → 6:27 PM, May 15
  • Response Time Limits: Article by Jakob Nielsen - NN/g www.nngroup.com/articles/…

    → 6:19 PM, May 15
  • Progressive Web Apps: Escaping Tabs Without Losing Our Soul - Infrequently Noted infrequently.org/2015/06/p…

    → 6:11 PM, May 15
  • LLMって、もしかして難読化されたJSをリーダブルに直すことできるんじゃないか?それともトークン数の制限とかで無理なのか?

    → 9:06 AM, May 14
  • もし実世界でのAI(embodied AI)の時代が来るなら、テストという文脈においては、実世界のシミュレーションが重要になるのかもしれない。

    → 8:34 PM, May 12
  • (8) NVIDIA CEO Jensen Huang Keynote at CES 2025 - YouTube www.youtube.com/watch

    → 8:26 PM, May 12
  • Mutual Theory of Mind for Human-AI Communication – Design Intelligence Lab dilab.gatech.edu/publicati…

    → 5:59 PM, May 11
  • One Agent For Many Worlds, Cross-Species Cell Embeddings, and more www.deeplearning.ai/the-batch…

    → 5:29 PM, May 11
  • ところで、いままでだってべつにソフトウェアを作るのに国によって権利が制限されてたり特権が必要だったりはしなかったわけで、ただ単に障壁がさがっただけのことを民主化とか言うのはどうなんだろね、というか違う気がする

    → 10:06 PM, May 10
  • Firebase Studioでなんかウェブアプリデプロイできた。デプロイまでワンストップでぜんぶ面倒見てくれるのであれば、だいぶ価値感じるな。アプリ開発が民主化されたと言えそう。Firebaseで認証とかもできるんだろうな。あとで試してみよ。

    studio–recipesnap-auzsj.us-central1.hosted.app

    → 8:42 PM, May 10
  • Accountability Sinks - by Martin Sustrik - 250bpm

    → 5:56 PM, May 10
  • Reservoir Sampling

    → 5:51 PM, May 10
  • The Curse of Knowing How, or; Fixing Everything | Blog

    → 5:49 PM, May 10
  • Firebase Studio provides extensive framework and language support with a large library of templates and sample apps, including popular languages like Go, Java, .NET, Node.js, and Python Flask, and frameworks like Next.js, React, Angular, Vue.js, Android, Flutter, and more.

    この一文の粒度の揃ってなさがすごい。おまえそれは言語じゃねえよ。おまえそれはフレームワークじゃねえよ。

    → 11:00 AM, May 10
  • じぶんが死ぬから(売れないと死ぬ)っていう事実は、どこまで自己正当化に使って許されるものなのかねえ。死ぬからといってめちゃくちゃやりすぎてはいかんのではないか。

    → 10:56 AM, May 9
  • expo-avがdeprecatedになったみたいなのでexpo-audioに置き換えてみたけど、まだまともに動かないなー。API自体はhooksになってめちゃめちゃ使いやすくなったんだけども…。いったん解散。

    github.com/tai2/Voic…

    → 8:39 PM, May 8
  • 考えてくれるんじゃなくて、手を動かすのをかわりにやってくれるだけだったら、効果は限定的かなという印象(そもそも、自然言語での混みいった指示+AIの思考時間込みで考えると、手を動かすのがあまり早くない)。まあ、また半年後にどうなってるか見てみる感じかな。

    とりあえず、コードインスペクションと、シンプルだけど大規模なリファクタリングあたりのことには確実に役に立ちそう。

    → 6:10 PM, May 8
  • リアルなプログラミングをしはじめたとたんに、あ、こいつらでは所詮だめだってなる。こいつらがほんとうにガイドなしで問題に気付いてくれるようになるんだろうか…。

    → 5:54 PM, May 8
  • Autify Lexa | AI-Generated Product Documentation from Your Code autify.com/products/…

    → 8:40 AM, May 8
  • 『龍が如く』シリーズの開発では、通常終盤に実施するテストとバグ修正が“開発初期段階”からされている、だからたくさんのコンテンツを作れる。テスト自動化がもたらした、かけがえのない産物 - AUTOMATON automaton-media.com/articles/…

    → 8:48 AM, May 7
  • AI Agents | Turing Post

    www.turingpost.com/t/AI-Agen…

    → 9:12 PM, May 6
  • マーケットインとプロダクトアウトみたいな議論があって、プロダクトアウトはいかんよ君それじゃあ売れないよ、ニーズを確かめなさいみたいな話があったと思うんだけど、けっきょくのところ何に使えるのかも定かじゃない、エンドツーエンドの体験・品質という意味において思想も糞もない、ただ技術的に可能なことを詰め合わせて商品にしましたみたいなものが、売れに売れまくっている現状を見ると、ショッギョ・ムッジョよな

    → 10:47 AM, May 6
  • AIの出力したものをレビューして理解する、というのは最低限のラインとして守らんといかんよな。

    → 3:46 PM, May 5
  • Physics of Language Models physics.allen-zhu.com/home

    → 12:05 PM, May 4
  • 言語モデルの物理学 - ジョイジョイジョイ joisino.hatenablog.com/entry/phy…

    → 12:04 PM, May 4
  • Cognition | Introducing Devin, the first AI software engineer cognition.ai/blog/intr…

    → 11:10 AM, May 4
  • Cognition | Devin 101: Automatic PR Reviews with the Devin API cognition.ai/blog/devi…

    → 11:09 AM, May 4
  • DeNAでやる次回のpotatotips、発表枠狙って待ち構えてたんだけど、あっという間に埋まってしまったな。しゃーないからブログ記事に路線変更するか。

    → 4:20 PM, May 3
  • Windsurf (formerly Codeium) - The most powerful AI Code Editor windsurf.com

    → 4:06 PM, May 3
  • Roo Code – Your AI-Powered Dev Team in VS Code roocode.com

    → 4:04 PM, May 3
  • Claude Code tutorials - Anthropic docs.anthropic.com/en/docs/a…

    → 6:19 PM, May 1
  • Define your success criteria - Anthropic docs.anthropic.com/en/docs/b…

    AIツールを使いこなす方法を一から覚えていく

    → 6:12 PM, May 1
  • For Claude Desktop Users - Model Context Protocol modelcontextprotocol.io/quickstar…

    → 6:09 PM, May 1
  • 🦸🏻#1: Open-endedness and AI Agents – A Path from Generative to Creative AI? huggingface.co/blog/Ksen…

    #1からぜんぶ読んでくか

    → 5:51 PM, May 1
  • あたりまえだけど、手法が目的になってる場合は、代替手法はありえない。

    → 10:15 AM, May 1
  • 8.1.7.3 Processing model

    HTML Standard html.spec.whatwg.org/multipage…

    → 9:54 AM, May 1
  • react.dev/reference…

    The code inside useLayoutEffect and all state updates scheduled from it block the browser from repainting the screen.

    おー、なるほどね??? stateのスケジューリングにも影響するのね。

    → 9:40 AM, May 1
  • インターネット上の外国語技術文書を読むことへの言語的なハードルが実質的になくなったわけだけど、それで日本人が日常的に外国の技術文書に(機械翻訳を通じて)アクセスするようになったかというと、そうでもないような気がする。大部分の人にとっての主たる情報源が海外ソースになったか。なってはいないだろう。

    量とかトップレベルの質で言えばたぶん英語とかのほうが上なのに、そうなってない。いつでも1クリックで翻訳可能になっただけでは、バリアーが全部取り除かれたわけではない。

    → 11:51 AM, Apr 30
  • Developing UI mrmrs.cc/writing/d…

    → 9:39 AM, Apr 30
  • New ArchitectureでiOSでも有効になったview flatteningだけど、そもそもiOSではメモリ制約がそんなにキツくないというのが、これまでAndroidでのみ提供されてきた理由だったのね。

    React Native relies on an optimization known as “view flattening” which is critical for reducing memory usage on Android. We never built this optimization for iOS because it does not bear the same memory constraints.

    ベンチで見ても、そこまで劇的な効果かと言われるとそうでもなさそうな感じだったもんな。

    → 8:09 AM, Apr 30
  • Reactのeffectsはライフサイクルイベントを記述するためのものではない github.com/reactjs/r…

    → 4:52 PM, Apr 29
  • DeepWiki

    deepwiki.com

    → 11:17 PM, Apr 27
  • 火星の逆行現象のやつ、o3にやらせてみたら、ちゃんとできた。しかもコードはおれが書いたやつよりよく整理されてる気がする。もちろん、自分でやるのめんどくさそうだから、何度もChatGPTにやらせようとはしたんだけど、どうにも思ったような出力を出してくれず、けっきょく自分で勉強して書いたんだよね。

    最初この問題に興味持ったときにはたぶんo3がまだ利用できなくて、今回o3っていうのはすごいらしいみたいのをたまたま見かけてやらせてみたら、たしかにできた。あと当時はまだ問題に対する理解が浅くて、欲しいものの明確なビジョンもなかったので、添付みたいな的確なプロンプトもたぶん書けなかった。

    まあ、最初からChatGPTにやらせてたら惑星運動の深い理解は得られなかったし、同時にo3がどれくらいのことに使えるのかっていうのの肌感も学べた気がする。

    gist.github.com/tai2/1194…

    → 10:44 AM, Apr 27
  • 太陽系の惑星軌道の計算については、このサイトがめちゃくちゃためになる www.planetaryorbits.com/kepler-la…

    → 8:58 PM, Apr 24
  • よっしゃー、火星の逆行現象のシミュレートできたー!

    gist.github.com/tai2/9c11…

    → 8:55 PM, Apr 24
  • あたらしいスマホ(iPhone 16e、以前はiPhone SE 第二世代)にしてうれしいこと。

    • 充電がUSBになった(さらば憎きLightning)
    • 電池の持ちがよくなった
    • Meitu(美顔カメラ)の処理時間が少し短くなった

    そんなとこかな

    → 12:07 PM, Apr 23
  • Guided Vibe Coding. Fixing a Trend | by Nauman Mustafa | Apr, 2025 | Medium naxalpha.medium.com/guided-vi…

    → 8:46 AM, Apr 21
  • くじけずにwikipedia読み続けてたら、だんだんケプラー問題というか、太陽系の天体の動きの記述方法わかってきた。似たような用語とか同じ言葉の別の名称みたいのがクソほどあって、慣れるまで大変だった…。

    → 9:08 PM, Apr 19
  • Why do AI company logos look like buttholes?

    → 12:29 PM, Apr 19
  • Design Principles – React legacy.reactjs.org/docs/desi…

    → 10:44 AM, Apr 19
  • reactjs/react-basic: A description of the conceptual model of React without implementation burden. github.com/reactjs/r…

    → 10:43 AM, Apr 19
  • G̶o̶o̶g̶l̶e̶r̶… ex-Googler. · April 10, 2025 nerdy.dev/ex-google…

    → 11:26 PM, Apr 16
  • Firebase Studio firebase.google.com/docs/stud…

    → 11:20 PM, Apr 16
  • 🦸🏻#14: What Is MCP, and Why Is Everyone – Suddenly!– Talking About It? huggingface.co/blog/Ksen…

    → 11:09 PM, Apr 16
  • blog.autify.jp/article/a…

    会社のブログに記事書いた

    → 7:04 AM, Apr 16
  • ケプラー問題の解き方を理解したかったけど、基本的な物理の知識がなさすぎて無理そう…

    → 7:03 AM, Apr 16
  • AIになってきて、あっ、自然言語って非効率な命令手段だったんだって、めちゃくちゃ思う。人間同士だと自然言語しか選択肢なかったから使ってだけで、対機械では、それは違うよなと。

    → 11:23 PM, Apr 10
  • 英語できるようになりたい(切実)

    → 8:22 PM, Apr 10
  • terminology - What is the definition of “cattle not pets”? - DevOps Stack Exchange devops.stackexchange.com/questions…

    → 1:00 PM, Apr 10
  • 最近技術的に低いところにいることに満足してしまってるなあ。いや、技術的に低い(底レイヤーという意味ではなく、程度が低い)のはずっとそうなんだけど、以前はそれに満足はしてなかった気がする。もっと志高く持たねば。

    → 7:45 AM, Apr 8
  • 人生初めて骨折したんだけど、感想としては、あ、このくらいの痛みなのね、だった。

    逆説的に、瀕死になるほどの痛み、死ぬほどの痛みってどのくらいなのか、外延的に察しがついた、気がした

    → 10:37 PM, Apr 3
  • C++ ABI stability Guidelines · Issue #257 · react-native-community/discussions-and-proposals

    github.com/react-nat…

    → 2:01 PM, Mar 24
  • スタートアップ業界に何年もいて思うのは、スタートアップって、かなり行動に制限があるよなあということ。というのも、スタートアップは絶対にお金をめちゃくちゃ稼がなくてはいけなくて、すべては何倍もの成長をもたらすかという基準に照らされて判断されるので、地味だけど役に立つこととかはできないんだよな。しかも昨今はプラットフォームだのなんだのと最初から大上段になってきてるし。もうほんと博打よな。ゲームで言うとAAAタイトルしかなくなってきてるみたいな。まあ、AAAは必ず売れるゆえのAAAだから、そこは違うか。個人的には、どちらかというとインディーゲームのほうが性に合ってるような気はする。

    → 11:22 AM, Mar 24
  • Accelerating Large-Scale Test Migration with LLMs | by Charles Covey-Brandt | The Airbnb Tech Blog | Mar, 2025 | Medium medium.com/airbnb-en…

    → 2:01 PM, Mar 21
  • あとは、Revokeがサードパーティーごとにできるのも良い点か。影響が局所化されてる。

    → 12:31 PM, Mar 20
  • OAuthについて思うのは、ユーザーのパスワードをサードパーティーに渡したくないというのが主な動機だと思うんだけど、けっきょくリフレッシュトークンはサードパーティーに渡してるわけで、問題は変わってない、という面もあるよな。もちろんスコープの制御はできてるので、そういう意味では、スコープのサービスごとの柔軟な制御こそがOAuthの主たる価値なのか。誤解してたかも。

    → 11:29 AM, Mar 20
  • セキュリティーについて思うこと。破ることについて考えるのはたのしいけど、守るのはめんどくさいだけで考えたくない。

    → 11:21 AM, Mar 20
  • expo-auth-session example gist.github.com/jdthorpe/…

    たすかる

    → 9:31 PM, Mar 18
  • ようやく理解した。モバイルアプリにおけるOAuth2(+PKCE)は、Universal LinksもしくはApp Linksを使ってはじめて完成するんだな。

    → 8:23 PM, Mar 18
  • Render → Commit → Mount

    → 9:56 PM, Mar 17
  • React Components, Elements, and Instances – React Blog legacy.reactjs.org/blog/2015…

    → 11:44 AM, Mar 16
  • React as a UI Runtime — overreacted overreacted.io/react-as-…

    → 11:36 AM, Mar 16
  • discussions-and-proposals/proposals/0744-well-defined-event-loop.md at main · react-native-community/discussions-and-proposals

    github.com/react-nat…

    → 3:26 PM, Mar 15
  • React Native’s Many Platform Vision · React Native

    reactnative.dev/blog/2021…

    → 3:17 PM, Mar 15
  • Design state machines for microservices | Red Hat Developer developers.redhat.com/articles/…

    → 4:48 PM, Mar 13
  • asyncが入り込んだ時点で、JavaScriptの良さのひとつであった、勝手に(必然的に)同期化されるからレースコンディションとか考えなくていい、が失くなってしまうんだなあ、つらいなあ、というパッチ

    github.com/tai2/Voic…

    → 9:28 PM, Mar 12
  • react-native-webview/docs/Guide.md at master · react-native-webview/react-native-webview github.com/react-nat…

    ふむ…

    → 7:23 PM, Mar 12
  • Why Go? · microsoft/typescript-go · Discussion #411 github.com/microsoft…

    → 8:24 AM, Mar 12
  • export const catcher =
      <T extends (...args: any[]) => Promise<any>>(
        f: T
      ): ((...parameters: Parameters<T>) => void) =>
      (...parameters: Parameters<T>) =>
        f(...parameters).catch((e) => {
          console.error(e);
        });
    

    このような関数があると便利だと思うんだけど、どうだろう。たぶんすでにあるんだろうけど、名前がわからない…。

    → 9:05 PM, Mar 11
  • Rust in 2025: Targeting foundational software · baby steps smallcultfollowing.com/babysteps…

    → 1:43 PM, Mar 11
  • E2Eテストをユーザーストーリーに沿って作成するというアイデアについて

    E2Eテストをユーザーストーリーに沿って作成するというアイデアについて。

    これは実際筋のいい考えかただと思うんだけど、あまりうまく適用できない部分がある。たとえば、これ

    github.com/tai2/Voic…

    ユーザーストーリー風に命名すると、As a user, I want to launch appみたいなタイトルになると思うんだけど、アプリを起動しただけでは、ユーザーになにも価値を提供していないので、これはユーザーストーリーとして、あまり適切ではないと思う。一方で、ホーム画面に表示されているアプリ名(画像だと「ボイスポスト」)が表示されていることも仕様の一部として確認したい。

    しかし、この「アプリ名がホーム画面に表示されていること」という仕様をユーザーストーリーとして記述することに難しさを感じる。タイトルになにかが表示されているということそれだけでは、価値を含む機能として足りない感じがするので。まがりなりにもユーザーストーリーというからには、なにか価値を伴わなければならない。つまり、ユーザーストーリーという単位は、機能には含まれないけど、壊れていて欲しくはないというような、たとえばデザイン的な部分などをうまく扱えない気がする。

    これについてどう処理するのがいいのかなと考えると、たぶん、理想的でないユーザーストーリーを妥協して受け入れるというのが、まあいいのかな、という気がしてる。いまのところ。

    → 8:14 PM, Mar 10
  • Polly.JS netflix.github.io/pollyjs/

    → 1:22 PM, Mar 10
  • EASの設定ストレスフルが過ぎるな…一回の試行に時間がかかりすぎる………

    → 8:32 PM, Mar 7
  • Trigger builds from CI - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui…

    EXPO_TOKENなるほど

    → 8:10 PM, Mar 7
  • https://github.com/byCedric/eas-gha

    これ見て気付いたけど、eas build --local って、すくなくとも4年前から存在するんだな。そしていまだにexperimental扱い。正式公開はするつもりないってことかな。まあぶっちゃけローカルオプションがあればEASっていうCI/CDサービス自体いらない子になっちゃうしな。

    → 7:38 PM, Mar 7
  • scrum - Difference between grooming and refinement - Project Management Stack Exchange pm.stackexchange.com/questions…

    → 2:53 PM, Mar 5
  • さっきの記事の、AIにマルウェア検知させるっていうのけっこう有効そうだよな。パイプでAI挟んでシェルに渡す前に、AIに診断させてもいいかもしれない。

    → 7:35 AM, Feb 28
  • 最近react-native使ってて思ったわりと本質的なこととして、まあメリット・デメリットあるなあと。共通コードで2プラットフォーム対応できるのは、もちろんめちゃくちゃうれしい。一方で、かなり分厚めの余分なレイヤーが挟まるので、バグを始め、余計な問題が持ち込まれる可能性は高まる。なんか問題あったときに、あれこれどのレイヤーの問題だ?っていうので、問題のスコープが広くなるのはデメリット。とはいえ、目玉の数の多さがけっこうカバーしてくれる面はあって、react-nativeのコミュニティーの厚さは感じた。問題を検知して修正していく作用がかなり働いてる点は好感触。

    → 7:31 AM, Feb 28
  • zenn.dev/mameta29/…

    これは怖いーーー。おれも騙されそう。最近はリモートシェルコードをcurlでダウンロードして(中身見ずに)実行したりすることなどにも慣れてきってしまったしなあ。気をつけねば…。

    → 7:25 AM, Feb 28
  • BoldVoice Accent Oracle start.boldvoice.com/accent-or…

    → 9:39 AM, Feb 21
  • t3-oss/create-t3-turbo: Clean and simple starter repo using the T3 Stack along with Expo React Native github.com/t3-oss/cr…

    → 6:28 PM, Feb 20
  • Allusionist 33: Please — The Allusionist www.theallusionist.org/allusioni…

    → 4:26 PM, Feb 20
  • AWS re:Invent 2024 - SaaS meets cell-based architecture: A natural multi-tenant fit (SAS315) - YouTube www.youtube.com/watch

    → 12:57 PM, Feb 18
  • OAuth2、いままでよくわかってなかったけど、自分で使ってみてようやくちゃんと理解したわ

    → 9:31 PM, Feb 17
  • allowing the authorization server to verify that the app requesting the access token is the same one that initiated the OAuth flow

    やっぱりこれだけがPKCEの本質なのであって、リクエストをinitiateした主体がclient_idの所有者であるということはなにも保証しない、はず。

    → 8:44 PM, Feb 17
  • OAuth2/PKCEの要点を一言で言うと、リダイレクトで返される情報(Code)はセキュアでないので、どうやってセキュリティーを担保するか、ということだな。

    → 8:35 PM, Feb 17
  • PKCEの本質は、コード(トークンの発行券)をいかに保護するかって話で、schemeのハイジャック云々はあまり関係ない気がするなあ。けっきょくウェブだったとしても、SPAとかではPKCE必要なわけだし。

    → 10:03 PM, Feb 16
  • PKCE: What and Why? - Dropbox

    dropbox.tech/developer…

    → 9:46 PM, Feb 16
  • PKCEについてよく理解できない点がある。PCKEの場合、client_secret を完全に省略することができるってことだけども、PKCEではたしかにコードを要求した主体と、トークンを取得しようとしている主体が同じであることは証明できるけども、けっきょくリダイレクト先のスキームを所有していないという点はなにも解決されておらず、クライアントの真正性についてはなにも証明されていないような? Aというアプリケーションのclient_idを使って、Bというまったく無関係なアプリがOAuthのフローを開始することができるような気がするけど、それはとくに問題にはならないのかな。

    → 7:19 PM, Feb 16
  • www.dropbox.com/developer…

    → 7:04 PM, Feb 16
  • Autifyが築くグローバル企業としての日本の新しい会社の姿 | TokyoDev www.tokyodev.com/for-emplo…

    AutifyのVPoEトマスのインタビュー。あとで読む。

    → 5:33 PM, Feb 16
  • OAuth 2 Simplified • Aaron Parecki aaronparecki.com/oauth-2-s…

    → 5:06 PM, Feb 16
  • JSON Web Token Introduction - jwt.io jwt.io/introduct…

    → 4:50 PM, Feb 16
  • iOS URL Scheme Could Let App-in-the-Middle Attackers Hijack Your Accounts thehackernews.com/2019/07/i…

    → 4:37 PM, Feb 16
  • なるほど?? chatgpt.com/share/e/6…

    → 2:53 PM, Feb 16
  • WinterTC wintertc.org

    → 2:26 PM, Feb 16
  • Dropboxインテグレーション実装する

    • developers.dropbox.com/oauth-gui…
    • www.dropbox.com/developer…
    • reactnative.dev/docs/secu…
    • commerce.nearform.com/open-sour…
    • www.dropbox.com/developer…
    • www.dropbox.com/developer…
    • www.dropbox.com/developer…
    • www.webdevstory.com/dropbox-a…
    • github.com/dropbox/d…
    • docs.expo.dev/guides/au…
    • https://reactnative.dev/docs/security
    → 6:36 PM, Feb 15
  • EASってこれ果たしてどのくらい意味あるんだろうね。いや、個人で使ってもまったく意味がないのはほぼ確実なんだけど、チームだったとしても、遅すぎて、使いどころが…自動化の達成具合としても中途半端だし(けっきょくストアへの公開まで完全自動で乗り切ることはできない)

    • github.com/expo/fyi/…
    • github.com/expo/fyi/…
    • docs.expo.dev/submit/an…
    → 10:54 PM, Feb 14
  • github.com/tai2/Voic…

    アプリいったんできて、iOSは(登録がめんどくさかったけど)楽勝で公開できたものの、Androidアプリ、最低12人にインストールしてクローズドテストしてもらうことが必須とか、くっそハードル高くてびびった。

    Androidアプリ自体は仕事で何度か作ってたけど、コード納品したら終了で、ストアへの登録は自分でしたことなかったのよね。けど、昔はこんな大変じゃなかった気がする。

    → 7:11 AM, Feb 13
  • このパッチ見て! GUIプログラミングしてるって感じがあるーー!!!!

    github.com/tai2/Voic…

    提供されたコンポーネントが予測もつかない挙動してきて、それと戦うのがGUIプログラミングなんだよ。最近はお行儀いいライブラリが増え気がするけど。なお、React Native上でやっていてさえ、iOSは快適であり、Androidはクソみたいな挙動する。これは発見でもある。

    → 4:59 PM, Feb 5
  • “Are Right, A Lot” Leadership Principle Explained by Amazon CEO Andy Jassy - YouTube www.youtube.com/watch

    → 1:02 PM, Feb 3
  • 最後のステップ:

    • docs.expo.dev/tutorial/…
    • docs.expo.dev/guides/st…
    • github.com/expo/fyi/…
    → 12:49 PM, Feb 2
  • developer.apple.com/documenta…

    ふーむ??

    → 12:30 PM, Feb 2
  • まあもちろん実機は実機であれなんですがね…

    → 8:57 PM, Jan 30
  • ということで、E2EはAndroid版のみで実行する…が最適解かなあ。Bitrizeとかにいってもどうせ同じ問題起きるだろ。

    → 8:54 PM, Jan 30
  • おれモバイルのE2Eテストには詳しいんだけど、iOS SimulatorはE2Eテスト実行するのに適した環境じゃないです。iOS Simulatorというのは、自動化しようとすると不安定要因になるんですよ。

    → 8:53 PM, Jan 30
    • github.com/expo/expo…
    • github.com/mobile-de…
    • github.com/mobile-de… ぐぬぬぬ…
    → 8:31 PM, Jan 30
  • 02:47:56.606 [ WARN] xcuitest.XCTestDriverClient.handleExceptions: Status code: 500, body: {"code":"internal","errorMessage":"Unable to perform work on main run loop, process main thread busy for 30.0s"}
    

    悲報、EAS上でのmaestro実行不安定っぽい…。ウォームアップに時間かかってる???

    → 8:16 PM, Jan 30
  • けっきょく必須のCIはリリース時のみで、そう考えると、

    • 普段はdevelop上で開発。CIは、軽量なもののみ(lint,型チェック、ユニットテスト)
    • リリース時は、masterに向けてPR作成。EAS上でのCI起動(ビルド、E2Eテスト)。
    • リリースブランチマージされたらストアにsubmit&リリースノート作成

    こんな感じかな。

    → 10:55 PM, Jan 28
  • Trigger builds from the Expo GitHub App - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui…

    この方法が一番楽で便利そうだなー

    → 10:25 PM, Jan 28
  • Trigger builds from CI - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui…

    → 9:30 PM, Jan 28
  • ReactNative iOSアプリのビルド、一回2ドル。push毎にビルドは無理だなあ…。

    → 7:22 PM, Jan 28
  • 今年は、英語と統計学入門をがんばりたい気がする。十数年ぶりに英文法の本を一冊読みたい。

    → 7:13 PM, Jan 28
  • CI/CDどうするのがいいか考える。

    まず、ふだんの開発はローカルで、手動テストは実機またはsimulator/emulatorで行う。自動テストは、jestとmaestro。クラウドで実機E2Eテスト走らせるとお金かかるので、E2Eテストはsimulator/emulatorのみ。

    どうせおれしかコードいじらないので、いちいちブランチ切ったりしない。直デフォルトブランチにpushするのが楽。一方、E2Eテストは重いしクレジットも限られてるので、pushごとに毎回走らせたくはない。なにをトリガーにしてCI走らせるか。

    …もうちょっと考える。

    → 5:55 PM, Jan 28
  • Splash screen and app icon - Expo Documentation docs.expo.dev/develop/u…

    スプラッシュスクリーン、必要そうなら足す

    → 1:36 PM, Jan 28
  • View Flattening · React Native reactnative.dev/architect…

    → 10:23 AM, Jan 28
  • なんというかMaestro便利だな…便利すぎるな……

    → 10:09 AM, Jan 28
  • oracle/graaljs: GraalJS – A high-performance, ECMAScript compliant, and embeddable JavaScript runtime for Java github.com/oracle/gr…

    → 9:23 AM, Jan 28
  • assertNoDefectsWithAi | Maestro by Mobile.dev maestro.mobile.dev/api-refer…

    → 9:19 AM, Jan 28
  • Create and run fast end-to-end tests using Moropo and Expo expo.dev/blog/crea…

    → 9:11 AM, Jan 28
  • CIどうしようかなあ。Maestroどこで走らせるか。macOSが必要。

    1. GitHub Actions macOS runners
    2. EAS Workflows

    ビルドどこで走らせるかって話にもなってくる。GitHubでビルドからテストまでやるのもできるとは思うけど、設定の行数は増える。一番楽なのはEAS。

    → 8:59 AM, Jan 28
  • Differences between simulated and physical devices - Simulator Help help.apple.com/simulator…

    → 11:39 AM, Jan 26
  • React Nativeのレイアウトエンジン(いわゆるYoga)、実際使ってみると、あくまでCSSのような見た目をしたなにかであって、けっこう違うね。まあそれはわかっていたことであはるんだけど、けっこうバグっぽい挙動がある。Webほど一貫性のある挙動をしないので、ちょいちょいちっちゃい問題に遭遇して、そのたびワークアラウンドをひねくり出して突破する必要がある。

    → 9:57 AM, Jan 25
  • Appium Meetup Tokyo - connpass autifyjapan.connpass.com/event/342…

    Autify主催でAppiumについてのミートアップをやります(宣伝)

    → 2:38 PM, Jan 24
  • 2025 is the year of GraphQL error handling! mbonnin.net/2025-01-1…

    → 8:31 AM, Jan 24
  • blog.tai2.net/utility-f…

    この記事書いたとき、メディアクエリー等の問題が解決されるならstyle直接でいいって書いたけど、よく考えたら、Reactの場合パフォーマンスの問題もあった。オブジェクトリテラル渡しちゃうとmemo化が無効になっちゃうので、styleもメモ化しないといけない。そういう意味でもやっぱりclassで記述するメリットあるな。

    そう考えると、react-nativeのStyleSheetも嫌だけどちゃんと使わなくちゃいけないし、なんならNativeWindとかもちゃんと意味があることになってきた。内部的にStyleSheetに変換するので。ただ、ふつうのtailwindと比べて仕組みが複雑っぽいのが気になる。うーん…。

    → 9:58 PM, Jan 17
  • Cryptographic Extraction and Key Derivation: The HKDF Scheme eprint.iacr.org/2010/264

    → 3:40 PM, Jan 15
  • Measuring the Layout · React Native reactnative.dev/docs/next…

    → 8:51 PM, Jan 13
  • youtube.com/watch

    長年依存症の克服方法に興味ある身として、自己治療仮説興味深く見た。

    → 11:58 PM, Jan 12
  • 黒澤明、用心棒見た。

    黒澤作品の良さというのが、ようやく理解できた。黒澤作品の魅力は、映像と構図がとにかく美しいこと。どの一枚のフレームを取ってもまさに絵画のように「絵になる」。用心棒で多用されてたのが、奥と手前でレイヤー構造になって同時展開されるパララックスっぽいやつがあるけど、ああいうのもめちゃくちゃ楽しい。

    ストーリーは、最初なんかつまらんかなあと思ったけど、ちゃんと面白かった。主人公が知恵を絞って敵を騙してのけるが痛快。キャラクターもいい。

    芝居に関しては、なんかどうってことないのかなと感じた。三船敏郎が拷問受けて息も絶え絶えになってることぐらいかな。芝居は全体的にリアルでなかったと思う。

    映像が白黒であることも重要なポイントだと思う。あれがフルカラーだったら、おそらくかなりしょぼく感じてたはず。白黒だからこそリアルに感じた。つまり、メディアという満たすべき箱の容量が小さいがゆえに、返って簡単に質量を満たせて、結果リアルに感じさせることができるのだと思う。制限を逆手にとってリアリティを実現するという原理にとても興味がある。

    → 11:27 PM, Jan 12
  • 来週は、

    酒を飲まずにマックにいく→帰りは銭湯に寄ってもいい

    → 8:38 AM, Jan 10
  • マクドナルド深夜までやってて良いぞ。席まで商品届けてくれるし。

    → 8:35 AM, Jan 10
  • CEFR C1て数年前はかなり遠く思えてたけど、あと一歩のとこまで来てるなあ。がんばれば次から次の次でC1なれそう。

    → 8:05 AM, Jan 10
  • 酒ってすごく美味いし、飲むと気持ちよくなれるから好きなんだけど、副作用大きすぎるからやめたい(あるいは大幅に頻度減らしたい)という気持ちもかなりある。けどなかなかむつかしい。

    どうしたもんか。

    → 7:36 AM, Jan 10
  • Servo Revival: 2023-2024 blogs.igalia.com/mrego/ser…

    → 1:15 PM, Jan 9
  • iPadのmagic keyboard ゲットー。キーボードそのものはかなり打ちづらいけど、これはまあ慣れかな。今のとこ快適な気がする。アップルの日本語入力は慣れない。漢字の使い方強制されてるみたいで腹が立つ。SKK使えればなあ。。。

    → 6:17 PM, Jan 8
  • たまたまいまNHKオンデマンド加入してるので、プロフェッショナルのGoogle及川さん回見てみたんだけど、なんかもうマジで別世界のできごと感がすごかったなあ。売上とどう繋がるのかまったくわからない曖昧なものをあれだけの人数で喧々囂々の議論をしながら作っていたのか…。お金余ってるんだなーという感想しか出てこない。

    → 9:54 AM, Jan 8
  • joelparkerhenderson/monorepo-vs-polyrepo: Monorepo vs. polyrepo: architecture for source code management (SCM) version control systems (VCS) github.com/joelparke…

    → 1:31 PM, Jan 7
  • AWS LambdaのFAQ/PR(Amazon用語、弊社は唯一のスタッフエンジニアがAmazon出身で、Amazon文化色々教えてくれるので詳しい)読んだ。Working Backwardsについて色々聞きかじってはいたけど、実物読めたのうれしい。めちゃめちゃ参考になるー。新機能の提案する時に参考にしよ。

    www.allthingsdistributed.com/2024/11/a…

    → 10:33 PM, Jan 6
  • 《スツール》健康医療アワード受賞 腰・姿勢・集中力に、“座るだけラーニングチェアー”|ayur-chair アーユル・チェアー | MONOCO monoco.jp/brand/ayu…

    気になる………

    → 3:48 PM, Jan 6
  • DeepSeek www.deepseek.com

    → 11:08 AM, Jan 6
  • おー、ブルースカイ民フォローでけた

    → 10:12 AM, Jan 6
  • あれ、micro.blogいつのまにかブルースカイユーザーフォローできるようになってるっぽい?

    → 12:20 AM, Jan 6
  • iPad用のMagic Keyboard買ってみた。これで快適になるといいなあ。

    → 12:19 AM, Jan 6
  • 日記のようなものを書きたいと思って、これ(micro.blog)を使ってるわけだけど、ひとつ思うのは、やっぱりスマホってタイプしづらいよなということ。スマホ並みにいつでも取り出せて、かつキーボードでタイプしたい。

    ポメラってどうなんだろ。昔から気にはなってるものの、頭で想像しただけでも、データ転送どうするのとか、カッチリハマらないような気がして、試すには至ってない。

    iPadの外部キーボードか。iPadの本体重いんだよなー。あとiOSのエディタと日本語入力の組み合わせは、いまだにしっくりこない。

    → 11:36 PM, Jan 5
  • 会社員になってかれこれ5年以上経つ。フリーランス時代の仕事仲間や得意先とはすっかり疎遠になってしまった。会社の同僚とは言っても、フルリモートなので、顔を突き合わせたり雑談することもほぼないし、あまり親交が深まった感じもしない。あと英語だと雑談があまり弾まないというのもある、というか、むしろこの要因がでかいか。

    いまの会社辞めたあとに、またフリーランスにもどれるんだろうか…。

    → 9:41 PM, Jan 5
  • プログラマーとして、インターネット上にコミュニティーがなくなってしまったな。もはや会社だけだ。難民。

    → 9:26 PM, Jan 5
  • RSS
  • JSON Feed
  • Micro.blog