Recipe

: C++ ABI stability Guidelines · Issue #257 · react-native-community/discussions-and-proposals …

: スタートアップ業界に何年もいて思うのは、スタートアップって、かなり行動に制限があるよなあということ。というのも、スタートアップは絶対にお金をめちゃくちゃ稼がなくてはいけなくて、すべては何倍もの成長をも …

: Accelerating Large-Scale Test Migration with LLMs | by Charles Covey-Brandt | The Airbnb Tech Blog | …

: あとは、Revokeがサードパーティーごとにできるのも良い点か。影響が局所化されてる。

: OAuthについて思うのは、ユーザーのパスワードをサードパーティーに渡したくないというのが主な動機だと思うんだけど、けっきょくリフレッシュトークンはサードパーティーに渡してるわけで、問題は変わってな …

: セキュリティーについて思うこと。破ることについて考えるのはたのしいけど、守るのはめんどくさいだけで考えたくない。

: expo-auth-session example gist.github.com/jdthorpe/… たすかる

: ようやく理解した。モバイルアプリにおけるOAuth2(+PKCE)は、Universal LinksもしくはApp Linksを使ってはじめて完成するんだな。

: Render → Commit → Mount

: React Components, Elements, and Instances – React Blog legacy.reactjs.org/blog/2015…

: React as a UI Runtime — overreacted overreacted.io/react-as-…

: discussions-and-proposals/proposals/0744-well-defined-event-loop.md at main · …

: React Native’s Many Platform Vision · React Native reactnative.dev/blog/2021…

: Design state machines for microservices | Red Hat Developer developers.redhat.com/articles/…

: asyncが入り込んだ時点で、JavaScriptの良さのひとつであった、勝手に(必然的に)同期化されるからレースコンディションとか考えなくていい、が失くなってしまうんだなあ、つらいなあ、 …

: react-native-webview/docs/Guide.md at master · react-native-webview/react-native-webview …

: Why Go? · microsoft/typescript-go · Discussion #411 github.com/microsoft…

: export const catcher = <T extends (...args: any[]) => Promise<any>>( f: T ): …

: Rust in 2025: Targeting foundational software · baby steps smallcultfollowing.com/babysteps…

: E2Eテストをユーザーストーリーに沿って作成するというアイデアについて E2Eテストをユーザーストーリーに沿って作成するというアイデアについて。 これは実際筋のいい考えかただと思うんだけど、あまりうまく適用できない部分がある。たとえば、 …

: Polly.JS netflix.github.io/pollyjs/

: EASの設定ストレスフルが過ぎるな…一回の試行に時間がかかりすぎる………

: Trigger builds from CI - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui… EXPO_TOKENなるほど

: https://github.com/byCedric/eas-gha これ見て気付いたけど、eas build --local って、すくなくとも4年前から存在するんだな。そしていまだ …

: scrum - Difference between grooming and refinement - Project Management Stack Exchange …

: さっきの記事の、AIにマルウェア検知させるっていうのけっこう有効そうだよな。パイプでAI挟んでシェルに渡す前に、AIに診断させてもいいかもしれない。

: 最近react-native使ってて思ったわりと本質的なこととして、まあメリット・デメリットあるなあと。共通コードで2プラットフォーム対応できるのは、もちろんめちゃくちゃうれしい。一方で、かなり分厚め …

: zenn.dev/mameta29/… これは怖いーーー。おれも騙されそう。最近はリモートシェルコードをcurlでダウンロードして(中身見ずに)実行したりすることなどにも慣れてきってしま …

: BoldVoice Accent Oracle start.boldvoice.com/accent-or…

: t3-oss/create-t3-turbo: Clean and simple starter repo using the T3 Stack along with Expo React …

: Allusionist 33: Please — The Allusionist www.theallusionist.org/allusioni…

: AWS re:Invent 2024 - SaaS meets cell-based architecture: A natural multi-tenant fit (SAS315) - …

: OAuth2、いままでよくわかってなかったけど、自分で使ってみてようやくちゃんと理解したわ

: allowing the authorization server to verify that the app requesting the access token is the same one …

: OAuth2/PKCEの要点を一言で言うと、リダイレクトで返される情報(Code)はセキュアでないので、どうやってセキュリティーを担保するか、ということだな。

: PKCEの本質は、コード(トークンの発行券)をいかに保護するかって話で、schemeのハイジャック云々はあまり関係ない気がするなあ。けっきょくウェブだったとしても、SPAとかではPKCE必要なわけだ …

: PKCE: What and Why? - Dropbox dropbox.tech/developer…

: PKCEについてよく理解できない点がある。PCKEの場合、client_secret を完全に省略することができるってことだけども、PKCEではたしかにコードを要求した主体と、トークンを取得しようとし …

: www.dropbox.com/developer…

: Autifyが築くグローバル企業としての日本の新しい会社の姿 | TokyoDev www.tokyodev.com/for-emplo… AutifyのVPoEトマスのインタビュー。あ …

: OAuth 2 Simplified • Aaron Parecki aaronparecki.com/oauth-2-s…

: JSON Web Token Introduction - jwt.io jwt.io/introduct…

: iOS URL Scheme Could Let App-in-the-Middle Attackers Hijack Your Accounts …

: なるほど?? chatgpt.com/share/e/6…

: WinterTC wintertc.org

: Dropboxインテグレーション実装する developers.dropbox.com/oauth-gui… www.dropbox.com/developer… …

: EASってこれ果たしてどのくらい意味あるんだろうね。いや、個人で使ってもまったく意味がないのはほぼ確実なんだけど、チームだったとしても、遅すぎて、使いどころが…自動化の達成具合としても中途半端だし(け …

: github.com/tai2/Voic… アプリいったんできて、iOSは(登録がめんどくさかったけど)楽勝で公開できたものの、Androidアプリ、最低12人にインストールしてクローズ …

: このパッチ見て! GUIプログラミングしてるって感じがあるーー!!!! github.com/tai2/Voic… 提供されたコンポーネントが予測もつかない挙動してきて、それと戦うの …

: “Are Right, A Lot” Leadership Principle Explained by Amazon CEO Andy Jassy - YouTube …

: 最後のステップ: docs.expo.dev/tutorial/… docs.expo.dev/guides/st… …

: developer.apple.com/documenta… ふーむ??

: まあもちろん実機は実機であれなんですがね…

: ということで、E2EはAndroid版のみで実行する…が最適解かなあ。Bitrizeとかにいってもどうせ同じ問題起きるだろ。

: おれモバイルのE2Eテストには詳しいんだけど、iOS SimulatorはE2Eテスト実行するのに適した環境じゃないです。iOS Simulatorというのは、自動化しようとすると不安定要因になるんで …

: github.com/expo/expo… github.com/mobile-de… github.com/mobile-de… ぐぬぬぬ…

: 02:47:56.606 [ WARN] xcuitest.XCTestDriverClient.handleExceptions: Status code: 500, body: …

: けっきょく必須のCIはリリース時のみで、そう考えると、 普段はdevelop上で開発。CIは、軽量なもののみ(lint,型チェック、ユニットテスト) リリース時は、masterに向けてPR作 …

: Trigger builds from the Expo GitHub App - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui… この方法が一番 …

: Trigger builds from CI - Expo Documentation docs.expo.dev/build/bui…

: ReactNative iOSアプリのビルド、一回2ドル。push毎にビルドは無理だなあ…。

: 今年は、英語と統計学入門をがんばりたい気がする。十数年ぶりに英文法の本を一冊読みたい。

: CI/CDどうするのがいいか考える。 まず、ふだんの開発はローカルで、手動テストは実機またはsimulator/emulatorで行う。自動テストは、jestとmaestro。クラウドで実機E2Eテス …

: Splash screen and app icon - Expo Documentation docs.expo.dev/develop/u… スプラッシュスクリーン、必要そうなら足す

: View Flattening · React Native reactnative.dev/architect…

: なんというかMaestro便利だな…便利すぎるな……

: oracle/graaljs: GraalJS – A high-performance, ECMAScript compliant, and embeddable JavaScript …

: assertNoDefectsWithAi | Maestro by Mobile.dev maestro.mobile.dev/api-refer…

: Create and run fast end-to-end tests using Moropo and Expo expo.dev/blog/crea…

: CIどうしようかなあ。Maestroどこで走らせるか。macOSが必要。 GitHub Actions macOS runners EAS Workflows ビルドどこで走らせるかって話にもなっ …

: Differences between simulated and physical devices - Simulator Help help.apple.com/simulator…

: React Nativeのレイアウトエンジン(いわゆるYoga)、実際使ってみると、あくまでCSSのような見た目をしたなにかであって、けっこう違うね。まあそれはわかっていたことであはるんだけど、けっこ …

: Appium Meetup Tokyo - connpass autifyjapan.connpass.com/event/342… Autify主催でAppiumについてのミートアップ …

: 2025 is the year of GraphQL error handling! mbonnin.net/2025-01-1…

: blog.tai2.net/utility-f… この記事書いたとき、メディアクエリー等の問題が解決されるならstyle直接でいいって書いたけど、よく考えたら、Reactの場合パフォーマ …

: Cryptographic Extraction and Key Derivation: The HKDF Scheme eprint.iacr.org/2010/264

: Measuring the Layout · React Native reactnative.dev/docs/next…

: youtube.com/watch 長年依存症の克服方法に興味ある身として、自己治療仮説興味深く見た。

: 黒澤明、用心棒見た。 黒澤作品の良さというのが、ようやく理解できた。黒澤作品の魅力は、映像と構図がとにかく美しいこと。どの一枚のフレームを取ってもまさに絵画のように「絵になる」。用心棒で多用されてたの …

: 来週は、 酒を飲まずにマックにいく→帰りは銭湯に寄ってもいい

: マクドナルド深夜までやってて良いぞ。席まで商品届けてくれるし。

: CEFR C1て数年前はかなり遠く思えてたけど、あと一歩のとこまで来てるなあ。がんばれば次から次の次でC1なれそう。

: 酒ってすごく美味いし、飲むと気持ちよくなれるから好きなんだけど、副作用大きすぎるからやめたい(あるいは大幅に頻度減らしたい)という気持ちもかなりある。けどなかなかむつかしい。 どうしたもんか。

: Servo Revival: 2023-2024 blogs.igalia.com/mrego/ser…

: iPadのmagic keyboard ゲットー。キーボードそのものはかなり打ちづらいけど、これはまあ慣れかな。今のとこ快適な気がする。アップルの日本語入力は慣れない。漢字の使い方強制されてるみたいで …

: たまたまいまNHKオンデマンド加入してるので、プロフェッショナルのGoogle及川さん回見てみたんだけど、なんかもうマジで別世界のできごと感がすごかったなあ。売上とどう繋がるのかまったくわからない曖昧 …

: joelparkerhenderson/monorepo-vs-polyrepo: Monorepo vs. polyrepo: architecture for source code …

: AWS LambdaのFAQ/PR(Amazon用語、弊社は唯一のスタッフエンジニアがAmazon出身で、Amazon文化色々教えてくれるので詳しい)読んだ。Working Backwardsについて …

: 《スツール》健康医療アワード受賞 腰・姿勢・集中力に、“座るだけラーニングチェアー”|ayur-chair アーユル・チェアー | MONOCO monoco.jp/brand/ayu… …

: DeepSeek www.deepseek.com

: おー、ブルースカイ民フォローでけた

: あれ、micro.blogいつのまにかブルースカイユーザーフォローできるようになってるっぽい?

: iPad用のMagic Keyboard買ってみた。これで快適になるといいなあ。

: 日記のようなものを書きたいと思って、これ(micro.blog)を使ってるわけだけど、ひとつ思うのは、やっぱりスマホってタイプしづらいよなということ。スマホ並みにいつでも取り出せて、かつキーボードでタ …

: 会社員になってかれこれ5年以上経つ。フリーランス時代の仕事仲間や得意先とはすっかり疎遠になってしまった。会社の同僚とは言っても、フルリモートなので、顔を突き合わせたり雑談することもほぼないし、あまり親 …

: プログラマーとして、インターネット上にコミュニティーがなくなってしまったな。もはや会社だけだ。難民。

: Detox試してみようかなーと思ったけど、やっぱこれはないなー。さすがに筋が悪い。Detoxはblack boxとwhite boxの中間のgrey box testingを標榜していて、そのコンセプ …

: Expo CLI - Expo Documentation docs.expo.dev/more/expo… 本質

: Create and share internal distribution build - Expo Documentation docs.expo.dev/tutorial/… …

: Expo/React Nativeのドキュメントは膨大な上に散らかってるから、どっかにメモしとかないと迷子になる

: Build APKs for Android Emulators and devices - Expo Documentation docs.expo.dev/build-ref… …

: Build for iOS Simulators - Expo Documentation docs.expo.dev/build-ref… Simulator向けビルド作って走らせるや …

: Environment variables in Expo - Expo Documentation …

: あ、そうだ年末年始Nixためしてみよ

: unit testingとintegration testingという区別をすることは、どの程度有益なんだろうね。区別することで得られるメリットって何なんだろ。実行頻度をこのカテゴリーで分けるとかはで …

: Tests can also serve as documentation for new people joining your team. これに関しては相当懐疑的だなあ。そんなにすばらしく可読 …

: Run E2E tests on EAS Build - Expo Documentation docs.expo.dev/archive/e… セットアップがあまりにも複雑(洗練されて …

: Run E2E tests on EAS Build - Expo Documentation docs.expo.dev/archive/e… これ見ながらやればDetoxのセットアッ …

: config-plugins/packages/detox at main · expo/config-plugins · GitHub github.com/expo/conf… …

: mixi2? うーん、行かないかな。

: リックライダー「銀河間計算機ネットワークのメンバー向けメモ」(1963) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

: NVIDIA — Our Journey with Japan - YouTube www.youtube.com/watch

: AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started it | All Things Distributed …

: E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス |Autify(オーティファイ)ブログ blog.autify.jp/article/b…

: 世の中には、まずいラーメンでも、限られた状況の中でやるだけやったんだからいいかと言って客に出すラーメン屋と、まずいものを出すくらいならやらないほうがましだと言って、美味いラーメンを出す職人がいる。もち …

: React Native + Expo 完全理解

: Expoのエコシステムまじでハチャメチャにすごい力技すぎるすごい

: まあ、ひとたびテスト端末へのインストールが済めば、あとはOTA updatesでだいたいカバーできるから、まあいいのか

: アプリ名がダメだっただけで10分間のプロセスやりなおしは、チュートリアル中にはキツいよー

: EAS便利なのはそうだけど、毎回CIでビルドからやりなおしなので、試行錯誤にはまったく向かないな(アプリ名がかぶってるとか、長すぎるとかの理由でストア提出蹴られて、ぐぬぬ)

: role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか #HTML - Qiita qiita.com/ymrl/item…

: Using a reverse proxy - Keycloak www.keycloak.org/server/re…

: How we migrated Dropbox from Nginx to Envoy - Dropbox dropbox.tech/infrastru…

: RFC 6797: HTTP Strict Transport Security (HSTS) www.rfc-editor.org/rfc/rfc67…

: How to configure HSTS on www and other subdomains - Daniel Morell …

: Target groups for your Application Load Balancers - Elastic Load Balancing …

: 体感、Reactのメモ化まわりの挙動をちゃんと理解してる人はまじで少ない。とくにバックエンドエンジニアとなると、ほぼいない。

: Expo Go日本のコミュニティで「ぺ」って呼ばれてそう

: Expoまーじ便利

: おれは毎日死を繰り返してる、と考えると、わりとしっくりくるかもしれない。それにつけても生命ってふしぎー、意識って不思議ー。

: E2Eテスト自動化ツールの選定を行いました(だいぶ前ですが) - SOMPO Digital Lab 開発チームブログ tech.sompo.io/entry/202…

: ISP Column - October 2024 www.potaroo.net/ispcol/20…

: Mastering Code Simplicity: Why Deep Functions Like JSON.parse() Make Programming Easier | Mycolaos …

: 小さいウェブアプリ作るのなにがいいんだろ 趣味で小さいウェブアプリを作りたくて、アプリからの収入とかも期待できないので、ランニングコストはなるべく安く済ませたいんだけど、インフラどれ使うのがいいのかよくわからない。 収入の期待できない趣味な …

: lucide.dev Beautiful & consistent icons なんかおしゃれっぽいやつ

: expo prebuildめちゃくちゃクールだなあ

: Introducing computer use, a new Claude 3.5 Sonnet, and Claude 3.5 Haiku \ Anthropic …

: XCode/Android Studioさえインストールすることなくネイティブアプリ開発できるのすごすぎるし力技すぎる

: CNG(continuous native generation)ようやく意味がわかった。すごい力技。Expoのなにかもを力技でゴリゴリ推し進める感はすごい。

: たぶんふつうにStyleSheetつかわずstyle属性直書きで実装するわ。 なんかtailwindをRNでも使えるようにしましたみたいなものもあるけど、ほぼナンセンスだと思う。そんなの使うくらいな …

: reactnative.dev/docs/styl… ここのCode quality tipsに書いてあることがぜんぜん同意できなくて笑った。 By moving styles …

: Software Testing and QA Services Market Size & Share Analysis - Industry Research Report - …

: Can I install apps via TestFlight for Automation? www.browserstack.com/support/f…

: 次回potetotipsあったら、react nativeで一発LTしにいくかな

: Microsoft Volume I: The Complete History and Strategy www.acquired.fm/episodes/…

: 最近React Nativeやってる 最近React Native覚えて興味深かったのは、たしかにionicなどのweb viewベースのアーキテクチャに比べればパフォーマンス上の優位があるんだけど、それでもUIスレッドとJSスレッドとい …

: :memo: テストフライトサポート

: lazy react.dev/reference…

: Jank Free: Let’s Make the Web Silky Smooth! jankfree.org

: Google Testing Blog: SMURF: Beyond the Test Pyramid testing.googleblog.com/2024/10/s…

: React v18 react.dev/blog/2022…

: nautil.us なんか良さげな雑誌

: Architecture Overview reactnative.dev/architect…

: iOS URL Scheme Could Let App-in-the-Middle Attackers Hijack Your Accounts …

: Using Native Driver for Animated reactnative.dev/blog/2017…

: The Disappearance of an Internet Domain every.to/p/the-dis…

: The Line of Death – text/plain textslashplain.com/2017/01/1…

: Linus Torvalds on why desktop Linux sucks youtu.be/Pzl1B7nB9… “if it’s a bug …

: Yoga よが〜 www.yogalayout.dev

: 理想的には、すべてのpropsがReadonlydeepであるべきだと思うんだけど、ぶっちゃけそこかしこにReadonlyDeepつけるのはわずらわしいし、意図せず書き換えてしまう事故を防げるメリット …

: Tuckman’s stages of group development - Wikipedia …

: splitwise/super_diff: A more helpful way to view differences between complex data structures in …

: まーじで永遠にschemaとschemeの区別ができない…

: 次のLT pumaとリクエスト処理時間の話でいいや

: Expoでかい…歯応えがある

: Announcing React Native 0.63 with LogBox reactnative.dev/blog/2020…

: フィッツの法則でなんかLTできるかなと思ったけど、それほどおもしろくは発展させられなさそうだなあ。なんかUIデザインについて深い洞察とか応用のアイデアが、得られそうで得られない。おもしろいはおもしろい …

: ファントムRって呼ばれ得るような現象ってないですか? Theを聴いたときに、ないはずのRを見出してしまって、Theirと聴き間違えてしまう現象…。

: ○○するより先に××からはじめるといいよシリーズ: 実装より先にテスト書くといいよ (TDD) プロジェクトの最初にPRとFAQを考えるといいよ(working backwards) 貼る画像選ぶよ …

: When graphics improve liking but not learning from online lessons - ScienceDirect …

: Organizing large documents | Technical Writing | Google for Developers …

: Why Not Comments • Buttondown buttondown.com/hillelway…

: コロンの用法ってこんなにたくさんあるのか… www.niu.edu/writingtu…

: 効果音の素材を探しに、ホームセンターと百均にいってきた

: React Native Reanimated docs.swmansion.com/react-nat… アニメーションはこれ使うのがいいらしい

: Gerkinベースの新しいレコード&プレイバック体験を作れるんじゃないかというアイデアを思い付いた。

: React Navigation reactnavigation.org これも重要っぽいから見とかんとなあ

: Vjeux » CSS – Contain & Cover blog.vjeux.com/2013/imag… いい記事

: Technical Writing Two introduction | Google for Developers developers.google.com/tech-writ… こ …

: キーボードショートカットの経済合理性みたいな御題目の話を思い付いた

: 海老とチンゲン菜の中華炒め oceans-nadia.com/user/8158…

: How to Find Device Metrics for Any Screen - Material Design m3.material.io/blog/devi…

: React Navigation | React Navigation reactnavigation.org

: Expoはもうわけがわからないくらい色んな機能があってすごいな…

: 最近「継続的デリバリー」っていうかなり古い本読んでるんだけど、これめちゃくちゃ名著。13年前にここまでの理論を構築してたのすごいわ。さすがに出てくるツールの名称とかは古びてるけど、内容自体はぜんぜん今 …

: React nativeの使い方すこしずつ覚えてるけど、これはこれで、モバイルネイティブ環境での開発覚えるのと同じくらいのボリュームがありそうだな。まあ、TypeScriptとReactはスキップでき …

: なんか朝起きたら突然前歯が痛い。勝手に治ってくれるといいけど…。

: K10 Keyboard User Manual – Keychron | Mechanical Keyboards for Mac, Windows and Android …

: いまのとこActivityPubで5人日本人フォローしてて、意図はしてないんだけど、うち4名がSKKユーザーっぽい。

: AWS Well-Architected – 安全で効率的なクラウドアプリケーション aws.amazon.com/jp/archit… へー。どうでもいいけどアマゾンの書く文章って読み …

: 辞書に載ってた例文。 Is cold meat and salad OK for lunch? これareじゃないのがすごく不思議に感じたんだけど、ひとつのものという認識だから、isということだよな。

: 止まらないおいしさ!タレが決め手の「ホイコーロー」 macaro-ni.jp/47844

: ゴマ油が香る、豚バラ大根の中華炒め s.recipe-blog.jp/profile/8…

: ウマさ完熟!アスパラと牛肉トマトのオイスターソース炒め macaro-ni.jp/43597

: 大根炒めるステップで時間取られて、30分かかってしまった。美味いけど、ランチには向かないかもしれない。

: Using Open Source Static Libraries in Xcode 4 blog.carbonfive.com/using-ope…

: State of React Native 2018 · React Native reactnative.dev/blog/2018…

: Java 8, 11, 17, 21, 22 Download for Linux, Windows and macOS www.azul.com/downloads… へー、いまどきは …

: reactnative.dev/docs/set-… 📝 .xcode.env あとでもう一回見直して設定する

: 「出前館」テスト自動化により毎週のリグレッションテストの工数を50%削減。WebとMobileアプリ双方でエンドユーザーの体験をしっかり検証。|Autify (オーティファイ) …

:

: undefinedってちょっと特殊で、JSONで他の言語とやりとりすることを考えたときに、扱いがちょっとめんどうになるので、そういう意味でnull使っとくのが安パイな気がする。

: 止まらないおいしさ!タレが決め手の「ホイコーロー」 macaro-ni.jp/47844

: 10分で出来る 麻婆もやし erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail…

: 自炊するとちょうどいい辛さのものをいつでも食べられるからQOL上がる

: インプットフィールドの一時保存用ステートは、文字列で持つべきだ、という記事を書きたい

: サーバーサイドはスネークケースだけど、フロントエンドはキャメルケース前提だから、データ渡すときに文字のケースに煩わされるとか、世界で一番くだらない問題だよなー。全部世界全言語スネークケースでいいじゃん …

: LLMs are bad at returning code in JSON | aider aider.chat/2024/08/1…

: おー、バックアップちゃんと機能してるな。すごい。github.com/tai2/twee…

: 中華系の炒め物は13香粉ぶちまければだいたい美味くなる

: デプロイメントパイプラインにおいてビルドは一度だけにすべきなのか 「継続的デリバリー」では、デプロイメントパイプラインのプラクティスとして、「バイナリをビルドするのは一度限りとせよ」と言っていて、その理由のひとつとして、チームができる限り早くフィードバックを受けられ …

: ピアノエディタの使い方 support.apple.com/ja-jp/gui…

: これ2週目終わった。会社の英語レッスンで推薦された本。はじめたの3年前くらいかな。著者は3週することを勧めてるけど、もういいや。1週目は、たしかにめちゃくちゃ効果を感じられて、英会話力上がった気がす …

: 価値と関係ないリファクタリングはやりやすい リファクタリングの苦悩というのがある気がする。すべてのエンジニアリングはユーザー価値のデリバリーにつながっているべきであり、リファクタリングも例外ではない。リファクタリングは、直近の価値デリバリーに関 …

: UVIの効果音ツール、マジで巨人の肩に乗ってる感が半端ないんだよな。便利すぎる。 youtube.com/playlist

: 日本語は喉の前のほうで出して、英語は喉の奥の方で出す感じだよな。喉の前の方で音出すと日本人っぽい響きの英語になる。

: 格ゲーマー梅原のトークは、よく言われるようにめちゃくちゃ面白いので、おれもよく切り抜きを見るんだけど、話し方がすごく落語家っぽいんだよなー。なんか談志に似てる。間とか言葉の選び方とか。

: めんどくさいDM 先日知らない人から、朗読劇を立ち上げたい、説明をしたいので1時間時間を割いて欲しいというDMがいきなりきた。タイムラインを覗いてみると、参加費として出演者から一万円取るらしい。そしてチケット分だけキッ …

: 【食卓の主役】食感までおいしい きゅうりの旨辛にんにく炒め macaro-ni.jp/79195

: 全部チェックする www.uvi.net/en/soundf…

: Xtreme FX www.uvi.net/en/soundf… これも便利そう。UVIいいな。

: (9) UVI Whoosh FX | Overview - YouTube www.youtube.com/watch

: くっはー、よく見ないで買った効果音制作ツールがWindows専用だったー…

: Walker 2ためしてる。めちゃくちゃ便利ー!! 足音もうこれでいいやん。 www.uvi.net/jp/soundf… Logic Proから使う場合は、ソフトウェア音源ていう扱いに …

: Cinematic Shades www.uvi.net/jp/falcon… 音源集。これは使えそう。

: Meteor www.uvi.net/jp/soundf… こっちも効果音生成ツール。さっきのとの用途の違いがよくわからない。

: この手のツールはMIDIキーボードで操作するのが前提っぽいから、てきとうなMIDIキーボード一個持っとく必要がありそうだな

: Whoosh FX www.uvi.net/jp/soundf… 効果音生成ツール。ふーむ。

: cabal(DHTベースの分散チャット)ってすごく魅力的な試みだし、技術的におもしろいと思うんだけど、まあ普及は難しそうだよな。

: cabal.chat experimental p2p community chat platform

: ランチ

: 中華炒めはこれで完璧!野菜・肉・海鮮の具材別レシピ27選 - macaroni macaro-ni.jp/77854

: 13香粉を使った炒め物を極めたい

: front-end.social は多少人が居そうなのかな

: 言われてもないのに空気読んで、極端に見える最適行動取れないやつは、最強にはなれないんだよな

: The Art of Agile Development: No Bugs www.jamesshore.com/v2/books/… バグをゼロに保つべきというジェームス・ショアの主張

: 結局のところ、「正しいエンジニアリングをする」が大事なことなんだよなー。やっぱりスキルとか知識は必要。いいプログラマーを雇うことが大事。

: その代表例として型チェックに代表される静的解析があるけど、他にも設計やプロセスレベルでバグが減ることを促すための取り組みというのはあると思う。

: さっき書いたようなことを元にして、プログラミングにおいて1番の解決法はコードを書かないことだと言われるように、「最高のテストはテストしないことだ」という記事を書けそうな気がする。テスト=コストという観 …

: バグは求められているから、存在する テストやリリースについての本を読むと、アプリケーションの堅牢性をいかに高めるかということについて書かれてる。もちろんそれらのアレコレを実行すれば堅牢性が高まることは間違い無いんだけど、実行すればそれな …

: 暗殺教室って作品があらすじ聞いた感じ好みっぽいから、漫画かアニメ見てみようかな

: 作りたいアプリのネタが二つある: モバイルネイティブアプリ(規模小) ウェブアプリ(規模中) とりあえずネイティブアプリかな。React Native覚えよ。

: ツイッター以外で、技術者の雑多なコミュニティーっぽく機能してるところってなると、どこがあるんだろう

: 写真

: GitHubにアーカイブしてくれる機能便利だなー。週1でやってくれるらしい。 github.com/tai2/twee… ちゃんと動くかな。

: test test

: test

: www.tokyo-np.co.jp/article/3… ぼくの住んでる地域はPFAS汚染という水の問題があって、念のため飲み水はすべて買ってる。お金がかかるのもあれだけど、大量のペッ …

: あ、直った。ドメインの設定がうまくいってなかったっぽい。

: tweets.tai2.net と tai2.micro.blog で表示される情報がちがうなー。独自ドメインのほうは情報が更新されない…うーん。

:

: 写真

: ActivityPubの仕組みがよくわかってないんだけど、タイムラインはどのタイミングで更新されるんだろう。

: 正直、技術情報はぜんぶツイッターに頼ってたので、他の手段をなにか探さないとなーという気はしなくもない(そもそもまともにツイッターを見なくなっていたので、最近は技術情報自体がほぼアップデートできてな …

: From X to Fediverse 前々からやろうと思ってたFediverseへの引越しを実行した。やろうと思ったきっかけは、イーロンがツイッターを変えたから。決心したのは、もうだいぶ前なので記憶もおぼろげだけど、Xに移行するにあたっ …

: 引越し元 tai2

: テスト